2025年03月11日
ジャケットの下に着るメンズのTシャツを紹介!
ジャケットの下に着るTシャツはどんなTシャツがいい?
メンズにおすすめのTシャツ紹介
- こんな人にオススメ!
- ジャケットのインナーにどんなTシャツを着るといいか?迷っている人
- ジャケットの下に着るtシャツで襟高いTシャツを探しているメンズ
- ジャケットの色別でどんなインナーが似合うか、知りたい人
この記事では、ジャケットの下に着るTシャツについて詳しく紹介します。
テーラードジャケットなどカッチリとしたジャケットのインナーには、襟シャツが基本です。
しかし、ジャケットの下にTシャツを着ることで襟シャツの時よりもカジュアルに見せることができるため、普段着としてジャケットを着る時にはTシャツもおすすめです。
「ジャケットのインナーにTシャツを合わせたいがどんなTシャツがいいか分からない」
「ジャケットの下にTシャツを着ると、ジャケットの襟が汚れるのが気になる」
「黒ジャケットを持っているがインナーのTシャツは何色がいい?」
など、ジャケットの下に着るTシャツにお悩みの男性も多いのではないでしょうか。
ジャケットの下にTシャツを着る時は、通常よりも襟が高く設計されたTシャツがおすすめです。
なぜなら、襟が高く設計されたTシャツを着るとジャケットの襟が直接肌に当たらないため、ジャケットの襟が汚れてしまうのを防ぐことが出来るんです。
ジャケットの下に通常のTシャツと襟が高く設計されたTシャツを着た比較画像を見てみましょう。
■ジャケットの下に通常のTシャツと襟が高く設計されたTシャツを着た比較
ジャケットの襟と素肌の間にTシャツがあるので、ジャケットの襟が汚れません。
自宅で洗えないジャケットも多いため、汚れが防げるのは嬉しいですよね。
ジャケットの下に着るTシャツに迷ったら、襟が高いTシャツを選ぶようにしましょう。
この記事では他にも、ジャケットの色別おすすめインナーやおすすめのTシャツを紹介するので、ぜひ最後までチェックして参考にしてください。
メンズにおすすめのジャケットの下に着るTシャツ
ジャケットの下にTシャツを着た人気のメンズコーデセット
■目次
ジャケットの下に着るTシャツの選び方
まずは、ジャケットの下に着るTシャツの選び方から紹介します。
ジャケットの下に襟シャツではなくTシャツを着たコーデは、ラフに着崩している感じが「余裕を感じさせる大人の男」を演出します。
セミフォーマルな場所、結婚式の2次会や会社のパーティ、同窓会などでもおすすめの組み合わせです。
では、ジャケットの下にインナーとして着るTシャツは、どう選べばいいのか?
ジャケットの下に着るTシャツを選ぶ時のポイントは以下の3点です。
①襟が高いTシャツを選ぶ
②厚手で透けない生地や透けにくい工夫がされたTシャツを選ぶ
③着丈が短めのTシャツを選ぶ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①襟が高いTシャツを選ぶ
ジャケットの下に着るTシャツに迷ったら、襟が高く設計されたTシャツがおすすめです。
ジャケットのインナー用Tシャツや、タートルネック・ハイネックのTシャツを選ぶようにしましょう。
おすすめの理由は、通常よりも襟が高く設計されたTシャツをジャケットの下に着ることでジャケットの襟が直接肌に当たらないため、ジャケットの襟が汚れてしまうのを防ぐことができます。
実際に、ジャケットの下に通常のTシャツと襟が高く設計されたTシャツを着た例を見てみましょう。
■ジャケットの下に通常のTシャツと襟が高く設計されたTシャツを着た例
比較すると少しの違いですが、ジャケットの襟と素肌の間にTシャツがあることで、皮脂汚れなどからジャケットを守ってくれます。
ジャケットは自宅で洗えないものも多く、クリーニング頻度が高くなるとジャケットの痛みにも繋がります。
清潔感を保ち、ジャケットの痛みを防ぐためにも、襟が高く設計されたTシャツをおすすめします。
ジャケットの下に着る襟が高く設計されたおすすめTシャツ
②厚手で透けない生地や透けにくい工夫がされたTシャツを選ぶ
ジャケットの下に白Tシャツを着る場合、厚手で透けない生地や透けにくい工夫がされたTシャツがおすすめです。
なぜなら、薄手の白Tシャツを着ると肌が透けたり、Tシャツが肌着に見えてしまうことがあります。
せっかくジャケットでかっこいいコーデを作っても、インナーが肌着のように見えると残念に思いますよね。
生地全体が厚手になっているTシャツの他、肌が透けないように前身頃が2枚仕立てになっているTシャツもあります。
■2枚仕立てで肌が透けない工夫がされた白Tシャツ
前身頃を2枚仕立てにすることで肌が透けにくいため、ジャケットの下にTシャツを着た時も、ジャケットを脱いでTシャツ一枚になった時も肌着に見えてしまう心配がありません。
ジャケットの下に白Tシャツを着るときは、厚手で透けない生地や透けにくい工夫がされたTシャツを選ぶようにしましょう。
ジャケットの下に着る厚手で透けない生地のおすすめTシャツ

透けない白Tシャツ おすすめメンズブランド6選乳首も透けない?!透けない白Tシャツ紹介

白シャツの透け対策 透けないメンズのインナーとはQ.白いシャツやTシャツを着ると肌や下着が透けるのが気になります。上着無しで過ごす季節はどんな対策をしたらいいですか?
③着丈が短めのTシャツを選ぶ
ジャケットの下にTシャツを着るときは、着丈が短めのTシャツを選ぶことをおすすめします。
その理由として、ジャケットの裾からTシャツがだらっと出ていると、だらしない印象になってしまうんです。
ジャケットの下に着丈が長いTシャツと着丈が短いTシャツを着た例を見てみましょう。
■ジャケットの下に着丈が長いTシャツと着丈が短いTシャツを着た例


比較してみると、ジャケットの下に着丈が長いTシャツを着ている方はだらしなく見えて、着丈が短いTシャツを着ている方はスマートでおしゃれに見えます。
目安として、ベルトがちょうど隠れるくらいの着丈のTシャツがおすすめです。
ジャケットの下に着るTシャツは、着丈が短いTシャツを選ぶようにしましょう。
ジャケットの下に着る着丈が短めのおすすめTシャツ

Tシャツがはみ出るとダサい!テーラードジャケットのインナー・Tシャツの着丈サイズ感をOK NG例で解説

格好良く見えるTシャツ(カットソー)の正しい着丈・サイズ感と選び方Tシャツコーデは着丈・サイズ感に注意!
ジャケットのインナーをもっと知りたい男性はこちらの記事がおすすめです
メンズスタイルおすすめ!ジャケットの下に着るTシャツ紹介
先程、ジャケットの下に着るTシャツを選ぶ時のポイントは以下の3点と紹介しました。
①襟が高いTシャツを選ぶ
②厚手で透けない生地や透けにくい工夫がされたTシャツを選ぶ
③着丈が短めのTシャツを選ぶ
それではここから、この3つのポイントを取り入れた、MENZ-STYLE(メンズスタイル)がおすすめするジャケットの下に着るTシャツを紹介します。
ジャケットのインナー専用 厚手・襟高設計Vネック長袖Tシャツ
襟が高めに設計された、ジャケットインナー用の長袖VネックTシャツです。
後ろ襟が高くなっているので、汗をかいてもジャケットの襟が汚れません。
さらにハリのある生地に加え厚手なので乳首が透けないのも嬉しいポイント。
スリムな細身シルエットなのでスタイリッシュなコーディネートが完成します。
ストレッチが効いているので細身ながらもストレスフリーな着心地を味わうことが出来ます。
タートルネック長袖無地Tシャツ 3枚セット
秋冬や春先のコーデにあると便利なタートルネックTシャツの3枚セットです。
肌触りが良く柔らかさのある綿をメインとしたスムース素材なので、着心地も抜群です。
さらにうっすらと起毛させることで暖かさもあり、寒い時期のジャケットのインナーとしてピッタリです。
スリムな細身シルエットなので、きれいめにもカジュアルな着こなしにもマッチ。
無地なので着回しが効いて大変便利な3枚セットです。
ジャケットの下に着るおすすめTシャツのお客様レビュー
想定通り
この時期のジャケットのインナーとして最適です。三色なので、バリエーションにも対応でき重宝してます。着丈がもう少し短いと満点です。
- 身長:166~170cm
- 購入サイズ:M
- 体重:60kg~65kg
- フィット感:サイズ通り
- 体格:普通
- 年代:50代
- 着用シーン・季節:普段着
- 着用時の体験に当てはまることを教えてください:おしゃれが楽しくなった
- 褒められた相手を教えてください:女性(家族)
ジャケットの専用インナー 襟高設計ウォッシャブル長袖クルーネックニットTシャツ
ジャケットのインナー専用のニットTシャツです。
襟が高くなっているのでジャケットの襟が肌に触れにくく、汗をかいても汚れにくい設計に。
ニット素材ながら、家庭洗濯機対応(洗濯ネット推奨)なのでお手入れが楽なのも嬉しいポイント。
アクリル素材を配合しているので軽くて暖かく、肌寒い時期のジャケットコーデのインナーとしておすすめの1枚です。
【色別】ジャケットの色別インナー紹介
ここからは、ジャケットの色別にインナーを紹介していきます。
Tシャツ以外も含まれていますが、かなり詳しく説明しているのでジャケットのインナーを色で選ぶ時の参考になるはずです。
ジャケットの「色」
✕
インナーの「色」
この組み合わせによって、どう見えるか?どんなジャケットの色に対して、インナーの色が好きか?
自分が持っているジャケットの色に対してのコーデを見てくださいね!
黒ジャケットのインナー
黒ジャケット×「白」インナー

黒ジャケット×白色インナー
定番中の定番の組み合わせ
特徴としては、やっぱり清潔感がでますよね。
ジャケットに限らず「黒×白」はメリハリがしっかりとしたコーデをつくり出せます
迷ったらこの色の組み合わせなら間違いなし。
ただ1点だけ注意!
黒ジャケットに白インナーを合わせたコーデの場合、カジュアルの場合は黒パンツは避けましょう。スーツのようにかっちりしたイメージになっちゃいます。
デニムパンツ、ベージュパンツなどがおすすめのパンツです。
黒ジャケット×「黒」インナー

黒ジャケット×黒色ロンt
男らしさを引き出す、力強い印象をつくりだすコーデになります。
1点気を付けたいのが、インナーも完全無地の黒にすると、力強さというよりも重くなりがち、、、

なので、1番はじめに紹介したように、Tシャツならチェック柄をいれたものや、表面変化がある黒インナーを合わせると、重め⇒力強さに変わるコーデが完成
表面変化がある黒インナーとはこういう感じ。

これはインナーにニットを合わせましたが、
シャツでも、ニットでも、Tシャツでも、インナーが黒色の場合はチェック柄や表面変化を合わせるとおしゃれメンズコーデが完成します
黒ジャケット×「ワインレッド」インナー

ジャケットでカジュアルファッションを作るなら白、黒についでおすすめしたいのがワイン色のインナー
黒を非常に相性がいいのが赤色で、赤色をインナーにすると派手すぎちゃうのでワインが落ち着きある大人のコーデとしてもおすすめ
ジャケットが無地なので、ここでもインナーに表面変化のあるセーターを合わせたコーデに仕上げています。
グレージャケットのインナー
グレージャケット×「白」インナー

グレージャケット×白Tシャツもテッパンコーデの1つ。
コーデのポイントとしてはジャケットもインナーも薄い色合いなのでパンツは黒色やデニムパンツなど濃い色を合わせることをオススメします。
グレージャケット×「黒」インナー

「グレー×ブラック」の色合いは「黒×白」で紹介したのと同様に、メリハリがつくるコーディネートをつくれます。今回はグレーとブラックを2つを使ったトップスコーデ
メリハリがつき、より男らしさを創り出すのが特徴のジャケットコーデ
それでいて、ジャケットパーカーというカジュアルさが「やわらかさ」も兼ね備えて決めすぎを防いでくれます。
着用アイテム
グレー×「ブルー」インナー

今までライトグレー色のジャケットのコーデを紹介してきたので、ここではチャコールグレー色のジャケットコーデを紹介
チャコールグレーも基本、グレージャケットと合わせるインナーの色は変わりません。
白Tシャツがベースで、黒インナーとも合います。
で、ここで紹介した青色のインナーですが、青とグレーも相性が非常にいいんですね。
グレー色、特にライトグレーは中間色と呼ばれ、どんな色にでも合わせやすい色とされているので、あえてチャコールグレーで紹介
グレー×グレーのセットアップのコーデですが、チャコールグレー×ライトグレーの組み合わせ、そしてインナーの青色がうまく合わさっているからこそ、3色が存在しているのにごちゃつかない。
きれいめのオフィスカジュアルに仕上がっています。
ネクタイ締めれば春コーデとして、ネクタイ外せばクールビズとして夏も似合うコーデです。
ネイビージャケットのインナー
ネイビージャケット×「白」インナー

ネイビージャケットにはやっぱり白が似合う。清潔感あるコーデが作れますよね。
特に春のコーデとしておすすめ。秋冬は黒ジャケット、グレージャケットで春夏はネイビージャケットを着る事でおしゃれの幅が広がりますよ。
で、もう1段階おしゃれのレベルを上げるとしたら、ネイビージャケットの1つとして春ファッションには
「デニムテーラードジャケット」
という選択肢も新しく取り入れたい

デニムジャケットというとGジャンのイメージが強いけど、ここ最近ではビジネスカジュアルでもおしゃれ上級者が使うなどテーラードジャケットにデニム素材が注目されています。
ネイビージャケットとも違った風合いが楽しめるのがポイント。
白ジャケットのインナー
白ジャケット×「黒」インナー

意外と少ない白ジャケットコーデ
クールマックス素材で少しひんやりする接触冷感ジャケット
インナーに黒Tシャツを合わせることで、グレーのとき同様メリハリを利かせたジャケットコーデ
白ジャケットのときはインナーは白tじゃなく、色がついたシャツや柄シャツなどを合わせると、フォーマルさを持ちながらもお洒落なコーデを創り上げてくれます。
靴もかっちり見せるレザーシューズよりもスニーカーなどでよりカジュアルダウンさせるのが◎
着用アイテム
ベージュジャケットのインナー
ベージュジャケット×「白」インナー

大人の私服ジャケットとしても、仕事ジャケットとしても注目を集めているベージュジャケット
ベージュジャケットコーデをつくるコツとしては黒色やネイビー色といった「濃い色」をコーデのどこかにいれること。
セットアップでベージュジャケット、ベージュパンツに白シャツを合わせる人もいるけど、全体にメリハリがなく、おしゃれと残念のきわどいラインになってしまう。
なので、今回は黒パンツに合わせてメリハリのあるベージュ色のジャケットコーディネート
着用アイテム
最近、おしゃれなメンズに人気の「ベージュ×ベージュ」のセットアップコーデ
多くの人が白Tシャツなど、インナーに白色をジャケットの下に着るけど、上記したように、濃い色がどこかにないとぼやけちゃう。
それを理解している人が黒バッグを持っているけど、であれば、インナーに黒Tシャツを合わせるベージュセットアップだとメリハリつきます。

【季節別】ジャケットの下にTシャツを着たメンズコーデ例
ここからは季節別のジャケット×Tシャツコーデの紹介です。
今の季節に合わせたジャケットコーデのインナーを探すのにおすすめです。
ジャケットの下にTシャツを着た春コーデ
明るめを基調としたグレージャケットに白インナーを下に
春は出会いの季節でもあり、スタートの季節だからこそ、明るめのコーデが人気に。
だからこそ、インナーに白をとりいれるコーデがおすすめです。
清潔感がありながら、カジュアルファッションをとりいれたこなれスタイルです。
主な着用アイテム
ネイビーと白の組み合わせは年中いける大人コーデ
ネイビー色と白色の組み合わせは男性にとって「清潔感」を創り出すのに、一番最適な組み合わせ。
知的なイメージも作りだしてくれるので大手町や丸の内といった大人のオフィス外でも春になると多くのお洒落ビジネスマンがするファッション
今回はそんなネイビージャケットをセットアップで使用したコーデ。
抜け感、カジュアルに足元にはスニーカーを合わせたコーデになっています。
主な着用アイテム
ジャケットの下にTシャツを着た夏コーデ
クロップドパンツと合わせて、快適に、オシャレに
夏にジャケットを着るのは暑いかもしれないけど、最近はクールビズに合わせて接触冷感のジャケットや七分袖のジャケットが発売されることに。
涼しい機能性をもったジャケットとクロップドパンツで裾もクールにすると、夏ジャケットで男らしく、それで快適に過ごせますよ。
主な着用アイテム
めちゃ伸びるストレッチジャケットで袖まくり
長袖のテーラードジャケットながら接触冷感素材になっているので夏ジャケットとして快適な1枚
そのジャケットの袖をグッとまくると、一気に男らしさと清潔感がでる。
ポイントは袖をキレイに折るよりも、「くしゃっ」とまくること。ワイルドらしさがうまれるので、デニムパンツを合わせて、アメカジテイストいれたカッコよさ
主な着用アイテム
ジャケットの下にTシャツを着た秋コーデ
ワイン色Tシャツを合わせた暗くなりすぎない秋のコーデ
ワイン色Tシャツにジャケットと合わせると暗めの雰囲気になることも。
それをうまくジャケットをグレー色にして、ベージュのブーツで明るさをとりいれた秋コーデ。
秋のジャケットコーデは暗くなりすぎない「秋色」をうまくとりいれていきたいですね。
主な着用アイテム
「ニットTシャツ」をとりいれて、季節感を楽しむ
秋冬はインナーにタートルネックなどのハイネックコーデが多くなりがちだけど、Tシャツにニット素材をとりいれるのも1つの技。
普通のTシャツよりも季節感があり、まわりとはちょっと違うメンズ秋ジャケットコーデ。
主な着用アイテム
ジャケットの下にTシャツを着た冬コーデ
マフラーを使った大人メンズ冬ジャケットコーデ
ジャケットも含め、無地でそろえておきながら、インナーに合わせたニットは表面変化で無地のようなニットなのに、「ちょっと」した違いを。
それでマフラーはマルチカラーのストライプを合わせて、首元に注目ポイントを持つことでスタイルよく見せる効果がありますよ。
暖かく防寒性があり、スタイリッシュなマフラーコーデ
主な着用アイテム
オフィスにも、カジュアルにもいけるハイネックコーデ
日本製のタートルネックをインナーに、日本製のジャケットをまとい、日本製のベージュチノパンを合わせたオール日本製のジャケットコーデ
品のある1枚でオフィス通勤だけではもったいない。
結婚式の2次会などのパーティや忘年会、同窓会など、セミフォーマルな場所にも着て行きたいコーデ
主な着用アイテム
【Q&A】メンズジャケットの下に着るTシャツのよくある疑問質問
ここでは「メンズジャケットの下に着るTシャツ」に関するよくある疑問やお悩み、質問にお答えしていきます!
Q.スーツジャケットの下には何を着るべきですか?
A.スーツジャケットの下には、白のワイシャツを着るのが一般的です。
正装が求められるフォーマルなシーンでは白のワイシャツを着るようにしましょう。
季節によってジャケットとワイシャツの間にニットやカーディガンを着る事もあります。
ビジネスカジュアルが認められている場所では、スーツジャケットの下にTシャツなどを着る場合もあります。
Q.紺ジャケットに合うインナーの色は?
A.紺ジャケットには白のインナーがおすすめです。
紺色の爽やかで上品な印象と相まって清潔感のあるコーディネートが出来ます。
Q.スーツのインナーに黒はダメ?
A.正装が求められるフォーマルなシーンでは、白のワイシャツが必須です。
また、ワイシャツの下に黒のインナーを着るとインナーが透けて見えるのでだらしない印象になってしまいます。
相手に対して失礼にあたることもあるので、避けておくのが無難です。
Q.柄ジャケットにはどんなインナーが合いますか?
A.柄のジャケットには無地のインナーを合わせましょう。
柄ジャケット×柄インナーだと悪目立ちしてしまいます。
コーディネートの主役に柄ジャケットをおいて、他はシンプルにまとめるとおしゃれな大人のジャケットコーデが完成します。
Q.ジャケットの襟が汚れるのが気になります。おすすめのインナーは?
A.ジャケットの襟の汚れが気になる男性には、ジャケット専用のインナーTシャツがおすすめです。
通常のTシャツよりも後ろ襟を高めにしているので、ジャケットに汗や皮脂汚れが直接つくのを防いでくれます。
秋冬など肌寒い時期のジャケットのインナーには、タートルネックもおすすめです。
タートルネックは首回りを覆うデザインなので、こちらもジャケットに直接汚れがつくのを防いでくれます。
ジャケットのインナーにタートルネックを着ることで防寒性がアップするのも嬉しいポイント。
「タートルネックは苦手・・・」という男性には、ハイネックのトップスもおすすめです。
タートルネック、ハイネックはこちらの記事でも詳しく紹介しています
メンズジャケットの下に着るTシャツまとめとその他おすすめアイテム・コーデ
ジャケットの下にTシャツを着ると、襟シャツの時よりもカジュアルで“余裕を感じさせる大人の雰囲気”を出すことが出来ます。
Tシャツにも色やネックライン(Vネック、クルーネック、タートルネック)の違いなど種類があるので、
自分がしたいジャケットコーデのイメージに合ったインナーを見つけてください。
MENZ-STYLEにはジャケットインナー用Tシャツもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。