夏の30代オフィスカジュアルコーデ例で押さえる服の選び方

夏の30代オフィスカジュアルのコーデセットをビジネスカジュアル専門店Bizfrontで探す▲
服選びに困る30代の男性のために、夏のファッションコーデ例と選び方のコツをご紹介いたします。
5月の連休も暑い日があるともう夏を感じる最近では、6月、7月、8月の服装を早めに準備しても大丈夫。
でもどんな服を選べばいいんだろう?
そんな休日ファッションに困るタイミングごとに、おすすめのコーディネート例から見ていきましょう。
30代におすすめの夏服コーデセット
30代、夏におすすめのトップスコーデセット
30代から服選びが上手になれるとずっとオシャレになれる

夏の30代メンズファッションコーデを探す▲
夏の服選びに困る30代の男性のために、夏のファッションコーデ例と選び方のコツをご紹介いたします。
30代は、10代20代の頃のような流行やモテを意識したファッションを続けてしまって「若すぎ?」「奇抜?」と悩んでしまう方も多いですよね。
とはいえ、オシャレには気をつけたいもの。
ビジネスカジュアル専門店Bizfrontではオンオフ兼用で使える【オシャレで年齢相応の大人な着こなし】をご提案いたします。
暑い日があると5月の連休でも夏を感じる最近は、6月、7月、8月の服装を早めに準備しても大丈夫。
休日ファッションに困るタイミングごとに、おすすめのコーディネート例と一緒に見ていきましょう。
6月梅雨の外出コーデ例【30代】
6月は梅雨も本格化し、次第に通勤の電車内もジメジメ湿気が多く感じられる季節ですね。
一方で冷房が強く入る場合は涼しさを越えて寒く感じることもあり、体温調整が難しい季節ともいえます。
薄手のジャケットや羽織のシャツなど、重ね着でおしゃれをしていきましょう。
7月梅雨明け休日コーデ例【30代】
7月は梅雨の雨が終わりに近づく一方、次第に夏のような日差しの日も出てきて暑さを感じずにはいられない月です。
シャツであれば爽やかな麻やシャンブレーなどの素材、ストライプなど爽やかなシャツを合わせて大人っぽく決めたいですね。
8月お盆休み休日コーデ例【30代】
8月は一年の中で最も暑い月で、日差しの強さが辛い時期になってきますね。
お盆休みなど長期の休みが取れる時期でもあり、普段と違う人と会う機会も増える時期です。
暑い夏ならではの涼しげな素材、色合いのオシャレで、夏のファッションを楽しんで下さい!
30代夏のメンズファッションの基本アイテムとコーデ例

夏の30代メンズファッションコーデを探す▲
おすすめする30代メンズファッションの基本コーデパターンは大きく
6月はジャケットとシャツの重ね着
7月はシャツとカットソーの重ね着
8月はtシャツor半袖シャツ
になります。
30代の夏ファッションでよくありがちなNGパターンは、
露出を高くし過ぎてだらしなくなってしまうこと
何年も前の夏服をヨレヨレの状態で今年も着てしまうこと
です。
心当たりがある人は、ちょっと気を付けるだけで格段にオシャレになりますよ。
それではさっそく、夏の30代ファッションの基本アイテムとコーデ例を見ていきましょう。
30代をスマートにするサイズ感のテーラードジャケット

大人のジャケットを探す▲
30代の夏のメンズファッションを作るのに気の利いたジャケットがあるとオシャレさがぐっと増します。
なかでもテーラードジャケットはスーツのジャケットのようなフォーマルさをコーディネートにプラスし、スマートで清潔感のある印象を与えてくれます。
注意点は、サイズ感と素材です。
サイズはスーツ用のジャケットよりもシルエットがカジュアルなデザインのジャケットを選ぶようにしましょう。
スーツ用のジャケットは、スーツパンツと合わせるために、着丈が長くできています。
上着とは別のパンツを使用する場合、着丈が短く、肩パットなどがあまり入っていないジャケットを選びましょう。
ウエストに絞りがあると、よりスマートに見えます。
サイズ感の大きいジャケットを選んでしまうと、どうしてもスマートさに欠けてしまうので注意しましょう。
また夏のジャケットは薄手でありながら、ざっくりとした生地感があるものが季節感があっておすすめです。
麻素材や凹凸感のあるシアサッカー、クールタイプのジャケットが良いでしょう。
冠婚葬祭やパーティに着るような光沢感、つるつるした生地のジャケットは避けておいた方がよいでしょう。
おすすめの夏ジャケット
着丈の短めカジュアルシャツ

大人のシャツを探す▲
きれいめのカジュアルシャツの生地はブロード生地が代表格です。
こちらもビジネスシャツに近い生地感ではありますが、形はよりスマートなシャツを選びましょう。
背面にタックなど余裕を付けず、絞りが効いているシルエットがスマートです。
またビジネスシャツとの大きな違いは、パンツインを前提に着丈が作られていないことです。
パンツインを前提とするビジネスシャツの着丈はかなり長く、タックアウトでは着られません。
裾に替えボタンが縫われている場合は、タックインで着る用のシャツです。
シャツをタックアウトしたときに股関節、足の付け根程の長さの短めの着丈のシャツを選ぶようにしましょう。
タックイン、タックアウトでも程よい着丈でビジネスにもカジュアルにも着られる、ビジネスカジュアル丈のシャツがおすすめです。
おすすめのきれいめシャツ
抜け感を作るシンプルカットソー

大人のカットソーを探す▲
襟シャツに比べて襟のないカットソーやtシャツは首の露出や手首の露出が上がり、すっきりした印象の抜け感を作ることが出来ます。
丸首、Vネック、どちらでも大丈夫ですがVネックの方が首が長く身長を高く見せることが出来ます。
きれいめファッションで選ぶべきカットソーは無地で下着に見えない質の高いカットソーです。
着丈もシャツと同じく短めがスマートです。
ベルトが隠れる程度の着丈のカットソーを選びましょう。
おすすめのきれいめカットソー
スラックスor細身カジュアルパンツでスマートに

大人のパンツを探す▲
大人の雰囲気を出すきれいめパンツの代表は、やはりセンタープレスのあるスラックスです。
清潔感のあるファッションを作ることが出来、男女問わず人気のアイテムです。
フォーマルな雰囲気を簡単に出せる一方、少し苦手な方は、スリムパンツがおすすめです。
ジーンズ、チノパン、白パンツ、黒パンツなど、シンプルでダメージが少ないパンツが良いでしょう。
また、グレンチェックや千鳥格子、ウィンドウペンチェックなど、柄パンツを使うことで、無地が多くなりやすいきれいめファッションにアクセントをつけることが出来ます。
おすすめのきれいめパンツ
靴で完成きれいめファッション

大人の靴を探す▲
おしゃれは足元から、という言葉があるように、コーディネートがすべてうまくいっても、靴選びを失敗するとすべて台無しにすることがあります。
革靴ではつま先が丸く、かかとが厚い靴は機能性が高い一方、おじさんくさく見えてしまいがちです。
逆に極度につま先がとがった靴も女性には不評です。いい年齢なのに、昔のやんちゃなころのギャル男ファッション、などは現在女性から不評のファッションの典型と言えるでしょう。
きれいめファッションにおける靴はオシャレの脇役となるように、個性の強すぎる靴は選ばないのがポイントです。
おすすめのきれいめシューズ
きれいめファッションを作る際の注意点

30代メンズファッションコーデを探す▲
ここからはきれいめファッションを作る際の注意点を解説していきます。
太めアイテムでおじさんくさいファッションになる

30代メンズファッションコーデを探す▲
きれいめファッションを作る上で大敵なのは「おじさん」くさい印象を持たれてしまうことです。
ほとんどの場合、これは体型以上に「大きめのサイズ感」「太めのシルエット」であるアイテムを選んでしまうことによります。
逆に言えばこうしたサイズ感に無頓着であることが、おじさん臭さを出してしまう原因です。
ウエストが絞られていたり、袖や裾の口が小さく、肌の露出がある抜け感がある、
このようなアイテムを選び、スマートなシルエットを作ることが大切です。
きれいめだからこそ清潔感のある着こなしを

30代メンズファッションコーデを探す▲
きれいめファッションの大切な要素の一つには「清潔感」があります。
袖をぐしゃぐしゃにまくり上げてしまっては清潔感が台無しです。
腰パンやヨレヨレのカットソー、裾が削れたパンツもきれいめファッションを台無しにしてしまうNGの着こなしです。
過度なドレスアップは厳禁。あくまでシンプルに

30代メンズファッションコーデを探す▲
ドレスシャツを選ぶ場合、襟や前立てにチェックや花柄がたくさんあしらっていたり、ジャケットにバッジやチェーンがついているような過度のドレスアップは
きれいめファッションの要素の「シンプルさ」を阻害してしまう可能性があります。
このようなオシャレは、コーディネート全体の1割以下、ワンポイントに抑えましょう。
パーティなど晴れの舞台ではこのようなドレスアップはおしゃれに見えますが、
街中を歩くデートなどでは、華美に見えすぎてしまいます。
ともに歩く女性がいるならば、ファッションのカジュアル度を合わせるのがポイントです。
30代夏のメンズファッション まとめと関連記事

30代メンズファッションコーデを探す▲
いかがでしたでしょうか?
夏になって30代の服選びもちょっと大変だな、と思う男性は多いようですね。
まずは理想のコーディネート例を頭に入れておくと、服選びもスムーズになってきます。
若々しく、おしゃれに見えるファッションを探してみてはいかがでしょうか?
その際は是非服選びのコツを思い出してくださいね。