2025年06月12日
【メンズ】ノーカラーシャツがダサいと感じる理由と解決方法!
ノーカラーシャツが なぜかダサく見える理由 、わかれば誰でも解決できる!
ノーカラーシャツって、おしゃれな人が着ているとカッコよく見えるのに、自分が着ると「なんだかダサい」「寝間着みたいに見える…」と感じたことはありませんか?
実はそれ、ノーカラーシャツ自体が悪いのではなく、“ちょっとしたズレ”が原因でそう見えてしまっている可能性が高いんです。
特に普段あまり服選びに時間をかけない方や、ファッションに自信がないと感じている方ほど、サイズ感・色合わせ・今のトレンドとのズレなどに気付かず「なぜ失敗するのかわからない…」と悩みがち。
この記事では、そんな「ノーカラーシャツがダサく見えてしまう理由」と、その 背景にある行動パターンや思い込み にも踏み込みつつ、誰でも簡単に改善できるコツ を詳しくご紹介します。
これを読めば、ノーカラーシャツが“似合わないアイテム”から“頼れるおしゃれ服”にきっと変わるはずです。
ノーカラーシャツのコーデセット
- 20代メンズ2点コーデセット ベージュバンドカラーシャツ×ネイビースリムパンツ biz
- 30代メンズ3点コーデセット ネイビーストレッチテーラードジャケット×白バンドカラーシャツ×グレーチノパン biz
- 30代メンズ2点コーデセット ベージュバンドカラー長袖シャツ×カーキスリムチノパン biz
- 50代メンズ2点コーデセット 白バンドカラー長袖シャツ×黒ストレッチデニムパンツ biz
- 30代メンズ2点コーデセット ネイビーブルーバンドカラー長袖シャツ×カーキスリムチノパン biz
- 50代メンズ3点コーデセット グレーウォッシャブルテーラードジャケット×ネイビーシャンブレーバンドカラー長袖シャツ×カーキストレッチスラックスチノパン biz
- カジュアルデート服3点コーデセット チャコールグレーカーディガン×ネイビーバンドカラーシャンブレー長袖シャツ×黒ストレッチスリムデニムパンツ biz
- カジュアルデート服3点コーデセット ネイビーストレッチテーラードジャケット×白バンドカラー長袖シャツ×グレースリムストレッチチノパン biz
メンズにおすすめのノーカラーシャツにも使える
1,500円分のクーポン配布中!
↓↓↓バナーをクリック↓↓↓
■目次
ノーカラー(バンドカラー)シャツの特徴とは?
ノーカラー(バンドカラー)シャツは、名前の通り襟(カラー)がない、または首元に小さな帯状のバンドカラーだけがついたデザインのシャツです。
襟の主張がないことで、顔まわりがスッキリと見え、ほどよい抜け感やリラックスした印象を演出できるのが魅力。
最近では大人カジュアルやきれいめな着こなしにも取り入れやすく、多くのブランドが展開している人気アイテムです。
襟がないぶん「着こなしの引き算」が重要になる
ノーカラーシャツは「襟がない」という省略デザインが最大の特徴です。
そのぶん顔まわりに余白が生まれ、清潔感や抜け感を出しやすい一方で、全体の着こなしバランスがより繊細に問われるアイテムでもあります。
襟つきのシャツはそれ自体がフォーマル感や構築感をプラスしてくれるため、コーディネート全体の「締まり」をある程度担保してくれます。
しかし、ノーカラーシャツはその補正効果がないため、サイズ感や色のメリハリ・パンツとのバランス次第で一気に「部屋着感」「パジャマ感」が出てしまうのが難しいところ。
特にファッション初心者や服に無頓着な男性は、そこまで意識が回らず「なんとなく選んで着てみたらダサくなってしまった」と感じる原因につながりやすいのです。
■ノーカラーシャツの最大の特徴

ノーカラーシャツがダサい理由と解決策
ノーカラーシャツの特徴が分かったところで、ここからは、ノーカラーシャツがダサく見えてしまう主な理由と、その解決策 をわかりやすく解説していきます。
ダサい理由①:色合わせ・トーンに違和感がある
ノーカラーシャツはシンプルなデザインだからこそ、色の合わせ方ひとつで「オシャレ」か「部屋着感が強い」か大きく印象が変わります。
「とりあえず白やライトグレーを選べば間違いない」と考えて明るめトーンでまとめてしまう男性は多いですが、それがぼやけた配色 となり、結果的に「なんか寝間着っぽい…」と見えてしまうのです。
特にファッションに慣れていない男性は「明るめトーン=清潔感」と短絡的に結びつけがち。ですが、上下とも薄色・淡色でまとめると、コントラストが不足し、顔色までも悪く見えることもあります。
【解決策】
まずは上下の濃淡バランスを意識するだけでグッと垢抜けます。
ノーカラーシャツが薄色なら、パンツや靴にダークトーンを加えて引き締め効果を作りましょう。
逆に濃色シャツの場合はパンツをやや明るめにするとメリハリがつき、顔色も良く見せつつ、全体が野暮ったくなりません。

ダサい理由②:ノーカラーシャツのサイズが合っていない
「Mサイズなら大丈夫」「普段のブランドと同じサイズでOK」という思い込みでノーカラーシャツを選んだ結果、なぜかだらしなく見えてしまった…。
その背景には、ノーカラーシャツ特有の 首まわりの抜け感 がサイズズレで悪目立ちしてしまうという落とし穴があります。
襟がないぶん 肩幅・胸囲・着丈 のフィット感が非常に重要なアイテムなのですが、意外とそこまで気を配らず選んでしまう男性は多いもの。
結果、肩が落ちすぎたり、着丈が中途半端に長かったりすると、途端に「サイズの合っていないシャツ」に見えてしまい、清潔感が失われてしまうのです。
【解決策】
ノーカラーシャツはフィット感重視が鉄則。
購入前に必ず鏡で「横からのシルエット」や「背面」を確認しましょう。
肩のラインが自然に合っていること、胸まわりにほどよい余裕があること、着丈がヒップの半分程度に収まっていることを目安に。
通販利用時はレビューや商品写真も参考にしつつ、ブランドごとのサイジング違いに注意してください。
1サイズ下げるだけで洗練感が一気に増す場合もあります。

ダサい理由③:太めのシルエットのパンツと合わせてしまっている
ノーカラーシャツはリラックス感があるアイテムのため、「合わせるならゆったりめのパンツの方が今っぽいだろう」と考えてしまう男性が多いもの。
しかしその結果、太めシルエットのパンツと組み合わせることで全体がルーズすぎて「だらしない」「だいぶ古臭い」印象になるケースが少なくありません。
特にファッション初心者層では「ワイドパンツ=オシャレ」という過去のイメージを引きずっている方も多く、そこにノーカラーシャツまでゆるめに着ると、全身がぼやけたシルエットになってしまうのです。
「適度にスッキリ見えるライン」が大人の男性がおしゃれに見えるシルエットであり、過度にワイドなパンツはだらしなく見えて逆効果になりやすいです。
【解決策】
ノーカラーシャツを着るときはパンツのシルエットにメリハリを意識しましょう。
細め〜ストレート寄りのパンツ(テーパードやスラックス型)を合わせることで、シャツのリラックス感が引き立ちつつ全体はスマートな印象になります。
ゆったりパンツをどうしても取り入れたい場合でも「裾がきれいにまとまっている」「素材感が品よく見える」ものを選び、ルーズすぎるコーデにならないよう意識しましょう。

【厳選】ノーカラーシャツのおしゃれなコーデ3選
ここからは、ノーカラーシャツのおしゃれなコーデを3選厳選してご紹介していきます。
ぜひチェックしてみてくださいね。
抜け感あるノーカラーシャツは配色バランスでおしゃれ度が変わる
ライトグレーのノーカラーシャツに黒のスキニーパンツを合わせたすっきりコーデ。ノーカラーシャツは襟がないぶん、色合わせにメリハリがないとパジャマ感が出やすいアイテム。ここではシャツとパンツの濃淡差をつけることで、抜け感と大人のきちんと感を両立。さらにインナーの白も効かせて、ぼやけ見えを防いでいます。色合わせの工夫一つで「ノーカラーシャツがダサい」を回避できる好例です。
主な着用アイテム
首元すっきりなノーカラーシャツはジャストサイズで好印象に
サックスブルーのノーカラーシャツをジャストサイズで着こなした好印象コーデ。ノーカラーシャツは肩や胸まわりが合っていないと「だらしない」印象になりがち。こちらはフィット感の良いサイズ選びで清潔感が引き立っています。パンツも細身に整えて上下のバランスも良好。サイズ選びを意識することで「ノーカラーシャツ=ダサい」イメージを払拭したお手本的なスタイルです。
主な着用アイテム
ノーカラーシャツ×太めパンツの組み合わせは慎重に選ぶ
白のノーカラーシャツにウォッシュ感の強いブルーデニムを合わせたスタイル。ノーカラーシャツはパンツのシルエットとの相性が重要で、太めやラフなデニムを合わせると一歩間違うと「古臭い」「だらしない」印象になりやすい。こちらはインナーと靴を黒で引き締め、なんとかバランスを取っているものの、よりスリムなパンツやきれいめな素材を選ぶと今っぽさがぐっと高まるはず。パンツ選びが解決策のカギになります。
主な着用アイテム
【まとめ】ノーカラーシャツの“ズレ”を整えておしゃれに着こなそう
ノーカラーシャツはシンプルなぶん、色合わせ・サイズ感・パンツ選びなど細かなズレが目立ちやすいアイテムです。
その結果「なんだかダサい」「パジャマっぽい」「古臭い」と感じてしまう男性も少なくありません。
ですが逆に言えば、そのズレさえ整えれば ノーカラーシャツは大人の男性にこそ似合う、おしゃれな一枚になります。
今回紹介したように「メリハリのある色合わせ」「ジャストなサイズ選び」「パンツとのバランス意識」といった基本を押さえるだけで、見違えるほど垢抜けた印象に。
ぜひ今回の解決策を参考に、ノーカラーシャツを“なんとなく避けるアイテム”から“自信を持って着られる定番アイテム”へアップデートしてみてください。