2025年04月25日
自分のジャケパン姿が恥ずかしいと感じてしまう理由と解決策
自分のジャケパン姿が恥ずかしいと感じてしまう理由と解決策
- この記事を最後まで読むと…
- 自分のジャケパン姿が恥ずかしいと感じてしまう理由と解決策がわかる
- 私服のジャケットが決め過ぎになってしまう理由がわかる
- お気に入りのジャケパンコーデが見つかる
ジャケパンを着ると「大人っぽく見える」「好印象を与えられる」と言われますが、いざ自分で着てみると、「なんか照れくさい」「これで外に出るのは気が引ける」と感じてしまう男性が少なくありません。
鏡に映る自分が高校時代のブレザー姿のように見えたり、パンツやスニーカーとのバランスが悪くて“ちぐはぐ”に感じてしまったり、職場やカフェで「決めすぎてる人」になってしまうような気がしたり――。それらの違和感は、アイテムの選び方だけでなく、男性特有の服選びのクセやTPO感覚のギャップ、そして“着慣れていない自分”への照れが引き起こしていることが多いのです。
この記事では、「なぜジャケパンを着ると恥ずかしく感じてしまうのか?」という根本的なモヤモヤを解き明かしながら、実際の行動パターンや心理背景をもとに、すぐに実践できる解決策をご紹介していきます。
ジャケパン姿が決め過ぎにならない!おすすめのジャケット5選
美シルエット人気1位のテーラードジャケット
【日本製】日本の職人による、日本人のためのテーラードジャケット
「自然とくびれができる」感動シルエット
おしゃれデニム素材でもシルエットは「美」
家庭用洗濯機でも洗えて清潔・ドライな手触りがクールな印象
ジャケパンが決め過ぎにならないジャケパンコーデセット
ジャケパンにも使える1,500円分のクーポン配布中!
↓↓↓バナーをクリック↓↓↓
■目次
自分のジャケパン姿が恥ずかしいと感じてしまう理由と解決策
ジャケパンは「大人っぽく見える」「簡単におしゃれが叶う」と言われる一方、実際に着てみると「なんか恥ずかしい」「自分には合ってない気がする」と感じてしまう男性も少なくありません。
この“恥ずかしさ”の正体は、ファッションセンスの問題ではなく、男性特有の服選びの癖やライフスタイル、TPO感覚のギャップにあります。ここでは、ジャケパンを着たときに違和感を覚える3つの典型的なパターンとその理由、具体的な解決策をご紹介します。
1.ジャケパンがなんか高校のブレザーみたい…着てて子どもっぽく見えるのが恥ずかしい
大人っぽく見せたくてジャケットを羽織ったのに、鏡を見るとどこか“高校の制服”のように感じてしまい、「ちゃんとしてるつもりが子どもっぽく見えてるかも…」という不安がよぎってしまうパターン。
男性の中には、制服としてブレザーを着ていた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。とくに制服は成長期を見越して「少し大きめ」で買われることが多いため、“ジャケット=ゆったり・ブカブカ”という印象が無意識に残っている場合がよくあります。そこで同じように肩が落ちて着丈も長めのジャケットを着ると、意図せず“高校生感”が出てしまい、かえって幼く見えるのです。さらに、制服でおなじみのセンタープレス入りの太めパンツや無難な黒やグレー一色の着こなしがよみがえり、大人っぽさから遠ざかってしまうケースもあります。

【解決策】
子どもっぽさを払拭するには、サイズ感と質感の見直しが必須です。肩幅・袖丈・着丈が自分にしっかりフィットした“ジャストなサイジング”のジャケットを選ぶことで、一気に大人の雰囲気になります。さらに、起毛感のあるウールライク素材やツイード、シアサッカーなど、立体感や季節感のある生地を選ぶことで、制服とは異なる「大人の質感」を演出できます。
加えて、パンツ選びも印象を左右する大きな要素です。ブレザー制服に多いセンタープレスのスラックスではなく、ノープリーツのテーパードパンツや細身のアンクルパンツなど、すっきりしたシルエットのものを選ぶとスタイリッシュに見えます。色味もネイビーやチャコール、ベージュなどの落ち着いたトーンを意識することで、一歩大人のジャケパンスタイルに近づけます。
2.ジャケパンはチノパンやスニーカーと合わせると全部バラバラに見えてしまって恥ずかしい
おしゃれに見せたくて手持ちのチノパンやスニーカーと組み合わせたものの、「ジャケットだけ浮いてる」「上下でちぐはぐ」な印象が強くて恥ずかしくなってしまうことがあります。
ジャケパンは“自由度が高い”と言われますが、それゆえにアイテム同士の“カジュアル度の釣り合い”が難しいスタイルです。たとえば、フォーマル寄りのネイビージャケットにカジュアルなカーキのチノパンや色落ちしたジーンズを合わせると、全体の“格”が噛み合わず、どこかアンバランスな印象になります。さらに、例えば足元にクッション性の高いランニング系のスニーカーなどを選んでしまうと、より統一感が崩れて「なんか変かも…」と感じてしまうのです。
【解決策】
上下の“カジュアルレベル”を揃える意識がポイントです。たとえば、ニットジャケットやカットソー地のアンコンジャケットは、チノパンやジーンズとの相性も抜群です。また、パンツはセンタープレスの入っていないテーパードタイプのスラックスを使えば、上品さを保ちつつ自然なカジュアル感が出ます。スニーカーも、白やグレーなどの革風やレトロデザインのものを選ぶと、全体のまとまりが一気に整います。
3.ジャケパンは私服でもビジネスでも“気合い入りすぎてる人”に見えて浮いてしまう気がする
普段着として着ても会社で着ても、ジャケパンは「なんでそんなに決めてるの?」と思われてそうで気恥ずかしくなる。まわりの服装と比べて浮いてる気がして自信が持てない。
テーラードジャケットは元々ビジネスシーンで使われるアイテム。そのため、素材や色、形を誤ると、どうしても「仕事帰りの人」や「フォーマルすぎる人」という印象を与えてしまいがちです。特に会社では、スーツ着用者の中でジャケパンだとラフすぎて浮き、逆に私服の場ではきれいめすぎて悪目立ちするという、“どちらにもなりきれない違和感”が恥ずかしさの原因となります。
【解決策】
この“気合い入りすぎ”問題は、「ジャケパンには2つの系統がある」と考えることで整理できます。
① きちんと感を重視した「ビジネス寄りジャケパン」スタイル
社内にスーツ着用者が多い環境や、取引先とのミーティングなどややかっちりしたビジネスシーンでは、きれいめなジャケパンが有効です。ネイビーやチャコールグレーのジャケットに、センタープレス入りのスラックスを合わせ、足元はレザーシューズで揃えましょう。インナーもシャツやハイゲージニットなど、品を意識することで「スーツ未満・私服以上」のちょうどよいラインを保てます。
② 抜け感を意識した「カジュアル寄りジャケパン」スタイル
カフェでの外出や、リモートワークの日、週末のちょっとした外出など普段着以上・仕事未満のリラックスシーンでは、カジュアル系のジャケパンスタイルが◎。リネンやコットン素材、サッカー地など軽やかなジャケットに、白Tシャツやニットを合わせて抜け感を演出しましょう。パンツはテーパードシルエットのチノや濃紺のデニム、足元はローファーやスエードスニーカーを選ぶと、リラックスした中にも品のあるコーデに仕上がります。
この2系統のジャケパンをTPOで使い分けることで、「気合い入りすぎ」「浮いて見える」といった悩みは激減します。“ジャケパン=万能スタイル”ではなく、“使い分けが前提のスタイル”として意識することが、恥ずかしさを克服する第一歩です。
では、そもそもなぜジャケパンやテーラードジャケットが「決めすぎ」と見られてしまうのか?
次の章では、ジャケットスタイルが与える印象の強さや、着こなしで陥りがちな“決めすぎポイント”を具体的に解説していきます。
決めすぎにならないオススメのジャケパンコーデセット
男性のジャケパン姿が決めすぎに見えてしまう理由解説
男性の私服のジャケット姿が「決めすぎ」と言われてしまう理由はスタイルや着こなしのポイント、TPOを押さえていない場合です。
決めすぎと言われやすくなる理由を解説していきます。
テーラードジャケットのフォーマルな印象が強くなり過ぎる場合

テーラードジャケットは、元々ビジネスシーンやフォーマルな場で使用されるアイテムです。
そのため、私服として着用した際にも、その「かっちりした」イメージが強く残りがちです。
例えば、職場や会議室でのイメージが強いダークネイビーのウール素材ジャケットを気軽なカフェでのデートのようなシーンでの私服として使うと、プライベートな空間でも「ビジネスモード」に見えてしまい、決めすぎと言われやすくなります。
また、形がシャープでジャケットは、肩パッドなどによって体型が強調され、より一層きちんとした印象を強く与え過ぎてしまいます。
テーラードジャケットの色や素材が重過ぎる場合

ジャケットの色や素材は、私服での使い方において大きく印象を左右します。
たとえば、濃紺、黒、チャコールグレーなどの「重い色」や、ウールやカシミアなどの「高級感のある素材」は、フォーマル度が高まります。
また、素材に厚みがあり、冬用のジャケットなどは春や秋の軽やかな季節感やカジュアル感とのミスマッチを起こしやすいジャケットになります。
季節感のない真っ黒なテーラードジャケットは冠婚葬祭用のジャケットの様にフォーマルな印象になり、周囲のリラックス感と不釣り合いになって決めすぎと言われやすくなります。
全体のコーディネートがキチンとし過ぎている場合

テーラードジャケットにワイシャツや革靴を組み合わせると、どうしても「ビジネススタイル」に近づいてしまいます。
たとえば、白シャツとスリムなセンタープレスの効いたスラックス、黒いレザーローファーを合わせると、通勤スタイルのように見えてしまい、カジュアルな私服としては「きちんとしすぎ」に思われ、決めすぎと言われやすくなります。
また、光沢感のあるシャツや、襟などに装飾性が高いシャツ、タックインしたシャツの着こなしは、リラックス感がなくなり、オーバードレスのフォーマル過ぎる印象を与えることがあります。
アクセサリーや小物の使い方がフォーマル寄り過ぎる場合

テーラードジャケットに加えて、フォーマル用やビジネス用のネクタイやポケットチーフ、カフリンクスなどの小物を使うと、より一層フォーマルな印象になります。
たとえば、ジャケットにポケットチーフを入れると、華やかさは出るものの、カジュアルシーンでは「気合いを入れすぎ」と見られ、決めすぎと言われやすくなります。
手持ちのバッグもビジネスバッグや革のブリーフケースなどを持っていると、どうしてもばっちり決まったビジネス寄りの服装に見られやすくなります。
TPO・シチュエーションにそぐわな過ぎる場合

テーラードジャケットはその品格や形状から、カジュアルなシーンにそぐわないことがあります。
たとえば、ピクニックやスポーツ観戦、ビーチリゾートなどでテーラードジャケットを着用すると、過剰にフォーマルな印象を与えます。
リラックスした環境で他の人がカジュアルな服装(Tシャツやパーカーなど)をしている中、自分だけがジャケットを着ていると、場違い感が強調されてしまい、決めすぎと言われやすくなります。
特に、体を動かすようなアクティブなシーンでは動きやすさや快適さが求められるため、ジャケットの動きずらさからが不便さも感じさせ、決めすぎの印象になってしまいます。
ジャケパン・テーラードジャケットを決めすぎないようにする方法
それではジャケットが決め過ぎにならないためにはどうしたらよいか、解決法を見ていきましょう!
決め過ぎないためにテーラードジャケットはカジュアルなアイテムと合わせる

ジャケットの決めすぎの印象である「堅さ」を和らげるために、ジャケットに合わせる服にカジュアルなアイテムを取り入れることは効果的。
例えば、ジャケットの下にワイシャツではなく、無地のTシャツやタートルネックニットを合わせることで、フォーマルさを軽減できます。
さらに、ボトムスにはセンタープレスのスラックスではなく、デニムやチノパンを選び、足元はスニーカーやローファーなどリラックス感のある靴を選ぶことで、ジャケットのフォーマルさが緩和されます。
例えば、インディゴのデニムパンツに、白のTシャツとスニーカーをジャケットを合わせると、スマートでありながらも決めすぎにならない、カジュアルな雰囲気を作ることができます。
決め過ぎないためにテーラードジャケットはカジュアル素材やシルエットのジャケットを選ぶ

決めすぎないジャケットには素材選びとシルエットも重要なポイント。
リネンやコットン、軽めのウール素材は、ビジネスジャケットよりも軽快でリラックスした雰囲気を演出します。
肩パッドや裏地が少なく、ラフに着こなせる「アンコンジャケット(アンコンストラクテッドジャケット)」は、カジュアルシーンに適しています。
動きやすさが増し、肩肘張らないスタイルが実現できます。
カジュアル用のジャケットはビジネススーツのジャケットより丈が短くなっており、ボタンも3つボタンより2つボタン、ワンボタンの方がカジュアルな印象になります。
決め過ぎないためにテーラードジャケットは落ち着いた色や柄のジャケットを選ぶ

ジャケットの色柄の選び方でも、決めすぎた印象を抑えられます。
柔らかい色合いや柄を選ぶとカジュアル感が増します。
ネイビーや黒の代わりに、ベージュやカーキ、淡いブルー、ライトグレーなどの明るい色を選ぶと、カジュアル感のある柔らかく親しみやすい印象になります。
チェック柄やストライプ柄などを取り入れると、フォーマルさが薄れ、オシャレ感が強まります。
例えば、チェック柄のジャケットにシンプルなTシャツを合わせると、カジュアルな雰囲気を保ちながらも、センスの良さをアピールできます。

テーラードジャケットのおしゃれなメンズコーデ20選。ビジネスとカジュアルの旬な着こなし紹介!ジャケットのビジネスからカジュアルまでコーデ紹介
ジャケパン・テーラードジャケットが決めすぎになっていることに気づかないのはなぜ?
テーラードジャケット姿が「決め過ぎ」だと気づかない男性の心理には、いくつかの要因が考えられます。
もし、「そのジャケットは決めすぎ」「服が決まり過ぎ」などと言われたことがある方は、チェックしてみましょう。
1. 「きちんとしている」ことが好印象だと思い込んでいる
多くの大人の男性は、フォーマルな服装が礼儀や成熟した印象を与えると知っているため、私服でもそれなりに「きちんとした格好」をすることが重要だと考えています。
この知識や経験は、仕事やビジネスシーンでの服装規範に大きく影響されていることでしょう。
スーツやジャケットを着ることで「信頼感」や「プロフェッショナルさ」を表現し、それが他の場面でも通用する経験が多い人ほど、決めすぎになってしまう可能性があります。
たとえばデートでのカジュアルな食事を想定してファッションを選ぶ際に、フォーマルに見せることで好印象を与えようとする気持ちが出過ぎていないかチェックしてみましょう。
2. カジュアルな服装に対する自信がない
一部の男性は、カジュアルな服装を選ぶことに対して不安や自信のなさを感じている場合があります。
カジュアルなスタイルは、スーツに比べて多様なアイテムや色の組み合わせが必要で、個々のセンスが問われるため、失敗するリスクを感じやすいはずです。
そのため、普段着慣れないカジュアルなデザインのジャケットを選ぶよりも、着慣れたスーツに近いフォーマルなジャケットを選ぶことで、「安心安全で洗練された見た目」を手に入れられると考えてしまいます。
そもそもジャケットは「ハズレが少ない」「決まる」服装だと思い込むことで、決め過ぎだと感じない場合もあります。
カジュアルなジャケットのコーディネートを見る機会が少ない人に多くある傾向ですので、是非多彩なジャケパンコーデ例を見て目を慣れさせていきましょう。
3. 他者の視線や場に対する意識が低い
周囲の人々の服装やシチュエーション・TPOに対する意識が低い場合も、決め過ぎに気がつかない原因になります。
自分が心地よく感じるスタイルや、常に着慣れている服装に頼ることで、場や状況に合わせた適切な服装選びを軽視してしまうことがあります。
たとえば、気軽な場所でのデートやビジネスではないカジュアルな集まりでも「普段の自分のスタイルだから」とかっちりしたジャケットを着用し続け、他者の反応や場の雰囲気に敏感に反応しないケースです。
自分の服装が周囲にどう映るかを深く考慮していないため、過剰にフォーマルに見えることに気づかないのです。
自分の周りの人や場所の雰囲気に合わせて服を選ぶのもおしゃれには大切なポイントです。
シーン別のおすすめのコーデ例などを参考に、適切な服装を心がけてみましょう。

決めすぎを回避!私服のセットアップの女子ウケは?恥ずかしい?私服で着るセットアップ、決めすぎに見える?

ダサいを解決!ジャケパンスーツ姿はかっこいいのに、私服のジャケット姿がダサいのはなぜ
決めすぎない!ビジネス・カジュアルでのジャケパンコーデ10選
ビジネスカジュアル・オフィスカジュアルジャケパンコーデ5選
ここからはオンオフでのテーラードジャケットのコーデをそれぞれ見ていきましょう。
ビジネスコーデのほうでは、いわゆるジャケパンスタイルを中心に無地ジャケットはもちろんのことチェック柄やリネン素材をもちいたジャケットのコーデなど、いろいろなビジネスカジュアルのコーデの紹介です。
無地グレーカジュアルジャケットにチェック柄のスラックスで春コーデ

涼し気なグレージャケットとドライタッチ素材のニットシャツにウィンドペンチェックパンツを合わせたカジュアルなジャケパンスタイル。大人びた落ち着いた色合いの組合せに、チェックパンツを合わせた大人のおしゃれコーディネートです。
ネクタイがなくてもフォーマル感を出せるのはグレージャケットとサックス色のシャツの明るい組み合わせのトップスに濃い色のボトムスというコーデが創り出してくれます。
着用アイテム
ウィンドペンチェックのジャケットの他は無地で統一感を

さきほどのジャケットとパンツの逆のコーディネート。セットアップで使えるジャケットとパンツを別々にコーデしたオフィスカジュアルコーデ。
ネイビーとグレーを基調にした落ち着いた色合いのノーネクタイジャケットスタイル。黒のベルトと靴でメリハリをつけ、ウィンドペンの大きな柄がオシャレな印象を作っています。
足元には本革レザースエードコインローファーでいつものレザーシューズとは違うカジュアルさも。
着用アイテム
デニム素材のジャケットにチノパンを融合させたビジカジスタイル

薄手のデニムジャケットと白シャツの組み合わせがサラッと軽やかな雰囲気を作っているビジネスカジュアルコーディネート。ノーネクタイながら襟元の白シャツのラインがワンポイントアクセント
着用アイテム
グレンチェック柄をうまくとりいれるにはインナーを白tシャツで

ビジネスカジュアルでもとりいれたい総柄ジャケット。とはいえ派手すぎると取引先や上司に「おいおい」と言われることも。総柄ジャケットで品の良さをうかがえるのがグレンチェック柄。グレー色ジャケットとは違うこなれ感が醸し出せます。
グレンチェックは主張しすぎない柄だけど、それでも柄ジャケットには違いない。インナーには白tシャツで、ジャケットに合うパンツも無地スタイルでいきましょう。ここではデニムのスラックスに見えるテーパードパンツを合わせて、きっちり感。
着用アイテム
サマージャケットという選択肢とピンク色のシャツが相性抜群

爽やかなブルーの麻ジャケットに淡いピンクシャツ、パンツはネイビーのウィンドウペンチェックを合わせたおしゃれなジャケパンスタイルです。春夏に似合う、リゾート感のあるクールビズコーデになっています。
麻(リネン)素材は綿(コットン)ジャケットとは見た目も変わり、春夏の明るい雰囲気をつくりだしてくれます。ジャケットに合わせるインナーのシャツの色、ピンクも濃いピンク色ではなく薄いピンク色のほうがより明るさを作り出せるコーデに。白シャツでもいいけど、他にはライトグレーやサックスなどもおすすめです。
着用アイテム

メンズオフィスカジュアルOKNG例 20代30代40代50代おしゃれな私服通勤コーデオシャレなオフィスカジュアルコーデ・私服通勤の服装例
休日カジュアルジャケパンコーデ5選
ここからはきれいめのカジュアルジャケパンコーデを5つ紹介していきます。
ビジネスカジュアルで少しかためのお洒落コーデをしたあとは、スウェット素材、ジャージ素材などのカジュアル素材でのコーデもみていきましょう。
「ネイビー×ネイビー」の爽やかきれいめコーデ

清潔感をつくりあげるネイビージャケットの着こなし。
パンツにデニムを合わせることで「ネイビー×ネイビー」コーデの完成
「黒×黒」だとジャケパンコーデには合わないけど、「ネイビー×ネイビー」の色の着こなしは清潔感があってGOOD!
【清潔感】【きれいめ】がネイビー色のコンセプトになっているのでインナーはそのきれいめをより作る白tシャツがポイント。
大人セットアップジャケパンコーデにスニーカーを合わせて抜け感を

黒ジャケットに黒パンツのセットアップ。黒にはさまれてスーツの堅苦しさを感じそうだけど、それを白tと白スニーカーでカジュアルダウン。きれいめジャケパンコーデの完成
ジャケットにスニーカーを合わせるのが難しいと感じるメンズは、まずはセットアップにtシャツの着こなしにスニーカーを合わせてみてください。他に考えることなく簡単につくることができます。
着用アイテム
いつもの黒パンツに白シャツ、グレージャケット合わせるだけ。メリハリコーデの完成

グレージャケットに黒パンツを合わせた、きれいめメリハリコーデ。
黒色はくっきりはっきりのコーデを作ってくれるので「グレージャケット」という中間色で清潔感をつくり、黒パンツでメリハリをつけたのがこのコーデの特徴
グレー色が中間色という「どんな色にも合わせることができる」という特徴を持つので、今回のように白シャツに合わせてもいいし、黒tシャツなどをインナーにしてもマッチするコーデ。
着用アイテム
私服で決めすぎないメンズ

黒ジャケットに白シャツ、グレーカーデという私服カジュアルジャケットだけど、少しかっちりしたコーデのトップス。
それに対して、カーゴパンツスタイルのデニムパンツを合わせたコーデ
トップスはきっちり、パンツはカジュアルに。
このMIXされたテイストが「きっちりしすぎない」「決めすぎない」コーデに仕上げてくれます。
着用アイテム
デニムジャケットという、まわりと違うテーラードジャケパンコーデ

カットジャケット素材のデニムテーラードジャケット。
デニム素材のテーラードジャケットを着たことがない人も多いだろうから、今回5つの厳選でチョイス。
おしゃれな人しか着ていない素材だから、
「どこで買ったの??」
と言われることが多くなる。デニムというカジュアルジャケットだけど、テーラードというきっちりした着こなしができるジャケット。
カジュアルになりすぎないように黒パンツとのコーディネートで仕上げました。
いつも履いている靴で大丈夫?決めすぎにならないいジャケットと靴のコーデ例
ここでは「ジャケット×靴(シューズ)」のコーディネートを紹介していきます。
ジャケットにスニーカーって、合うの?
ジャケットに革靴合わせると、カタクなりすぎない?
ジャケットにショートブーツ?実は合うんです♪
靴によってもジャケパンコーデがけっこう違うものになるので、しっかりとチェックしていきましょう。
スニーカー
スニーカーと聞くとイメージしやすいブランドがNike(ナイキ)、newbalance(ニューバランス)、adidas(アディダス)が多くの人が思い浮かぶかと思うのですが、テーラードジャケパンコーデにNike(ナイキ)、コンバース、newbalance(ニューバランス)」はけっこう難しいです。お洒落上級者のコーディネートになるので気を付けてください。
形がカジュアルなものが多かったり、ハイカットのものがあるのでスニーカーファッションに慣れていない場合は避けて、「ジャケットにあったスニーカー」を選ぶほうがキレイめのジャケパンコーデができます。
Nike(ナイキ)は靴をメインにしたファッションにして、靴に目がいくコーデをすると全体コーデがうまくいきます。
ニューバランスはランニングシューズの形が多いので「ジョガーパンツ」(ジョガー=ランナー)に合うコーデを作る。
では、ジャケットに合うスニーカーのコーデを見ていきましょう。
「白スニーカー」

黒ジャケットに白tシャツ、そこにスラックスを合わせたセットアップコーディネート
スーツのようにかっちりするコーディネートだと革靴を合わせるのがセオリーだけど、スニーカーもマッチします。
ポイントとしては「インナーが襟シャツじゃない」「靴であるスニーカーをシンプル」ということ。襟シャツを合わせたコーデだとけっこうかっちりするのでtシャツのがおすすめ。靴も主張しすぎないプレーンなスニーカーをおすすめします
着用アイテム
「黒スニーカー」

さきほどのジャケットセットアップのスニーカーを黒色にしたスタイリング
けっこうイメージが変わりますよね。
スニーカーにかぎらず、白靴は清潔感をだしたいとき、黒靴はきっちり感、フォーマルさを出したいときに選びましょう。
着用アイテム
革靴(PUレザー)

きれいなシルエットのテーラードジャケットに黒tシャツを合わせたことでカジュアルっぽいコーデに仕上がるところを黒の革靴を合わせることでドレスアップさせることができます。
インナーをワイシャツに変えるとフォーマルなミディングにも対応可能なコーディネート
着用アイテム

ネイビージャケットと相性がいいグレー色をボーダーtシャツとしてインナーにいれた清潔感のあるコーディネート ネイビー色と白やグレー(灰色)を合わせると清潔感が出る一方でメリハリが減ることも。
そこで靴でキャメルの革靴をもってくることで清潔感をそのままにメリハリのあるジャケパンコーデをつくれるので、「今日のコーディネート、ちょっと物足りないな、、、」
と思ったらキャメル色、茶色の靴を合わせる技を覚えてくださいね。
着用アイテム
ショートブーツ

ジャケットでは珍しい青系のサックス色のデニムジャケットに黒パンツを合わせることで「まわりとちょっと違う」コーディネートに。
ここにショートブーツを合わせると、よく言われる「Iライン」がキレイにつくられます。ショートブーツの役割は「全体をキレイなシルエットにする」というのを覚えておいてくださいね。
着用アイテム

グレーパンツのジャケパンコーデ。
「グレーパンツはきたいけど、どうやってコーディネートすればいいか分からない、、、」という人にもおすすめなのがショートブーツ。
グレーパンツはキレイめに落とし込みやすいので白パンツ同様、ショートブーツだけでなく、茶色の靴に合わせると全体をキレイに仕上げてくれます。
それはワイドパンツでも、カーゴパンツでも。ジャケットはグレーと相性がいいネイビー色に合わせています。
着用アイテム
決めすぎにならないジャケパンには素材選びも重要
ストライプジャケット

派手に見えがちなストライプジャケットに同系色のネイビーシャツを合わせることで、ストライプの線をうまく調和
「ストライプのジャケットを着てみたいけど、決めすぎに見えないか??」
心配の人はインナーをジャケットと同系色にすることがコーデをまとめるコツです。
着用アイテム
ツイードウールジャケット

冬ジャケットとしておすすめのウール混のテーラードジャケット
アウターとして活躍させながら、素材、風合いがおしゃれな1着。
インナーにニットを合わせるとより防寒性が増します。
着用アイテム
ヘリンボーンジャケット

うっすらとヘリンボーン柄の入ったジャケパンコーデ。
ポイントは「うっすら」トップスやパンツを考えずに「グレー色」としてコーデを考えることができます。
それでいて「うっすら」なので品があり、他のジャケパンコーデとは違ったおしゃれを愉しめます。
着用アイテム
「年代別」の私服カジュアルジャケパンコーデ例
「20代」おすすめのジャケパンコーデとポイント
20代メンズはついつい大人の仲間入りをしたいので、ジャケットをかっちり決めがち。
襟シャツをいれたきっちりコーデよりもtシャツなどをうまくとりいれたカジュアルジャケパンコーデをおすすめします。
ノーカラージャケットにクルーネックtシャツ、そこにゆとりあるカジュアルイージーパンツを合わせることで、20代にあったカジュアルジャケパンコーデに仕上がります。
ただ、ゆったりし過ぎると「だらしない」になってしまうので、パンツにはタックをいれることでトラウザー、スラックスのような役割を持たせてバランスをとったコーデにしているのがポイントです。

カーキベージュの色合いで明るいイメージをつくりだし、春夏に合うスタイリング
アンクルパンツをボトムに持ってくることでよりカジュアルさを持たせており、20代メンズの強みである「若さ」を前面にだせます。

パーカーをインナーに合わせたジャケットパーカースタイル
パーカーが十分にカジュアルさを出してくれるので、「決めすぎ」防止にちょうどいい。
インナーのパーカーはプルパーカーを選んだポイントとして、暑くなったらそのままジャケットを脱ぐだけで温度調整できるし、それだけでお洒落さをもっていられる。
買い物の際はジャケットといっしょに合うプルパーカーを選ぶと、「まわりから評判よくなるコーデセット」が完成。
着用アイテム
「30代」おすすめのジャケパンコーデとポイント

シルエットがキレイな「ベージュのチノパン」をコーディネートにもってくるだけで「ちゃんとしている感」がグッと上がるので仕事のときやちょっとしたお出かけに。
ベージュ色にネイビー色は相性がいいけど、そのままネイビージャケットを持ってくるのは20代で卒業。
30代ジャケパンコーデとしては、ネイビージャケットの代わりに「デニムジャケット」でネイビー色をとりいれながら、センスの良さをだすコーデに上がります。
着用アイテム

30代は若手である20代のよき先輩でもあり、40代の上司からいかに信頼をもらえるか?を考える立場。
であれば、「デキる男」に見られるためにも、「ちょっと」20代にはない落ち着きと同時にお洒落を兼ね備えてグレンチェックのチェック柄をあしらったジャケットセットアップ
うっすらとはいえ、グレンチェックも「チェック柄」なので、インナーには無地をチョイスするのが上手にまとめるポイントです。
着用アイテム

ラペルチェーンの付いた上品な印象のテーラードジャケット。
デニムパンツで気崩すことでバランスの取れたきれいめカジュアルコーデが完成します。
胸元のラペルチェーンは取り外しが可能なのでTPOに合わせて雰囲気を変えることができます。
織り目の詰まったしっかりとした生地を使用しているので高級感のある印象を与えます。
30代にもなると、「1年で買い替えるファストファッション」からは卒業したいので、3年4年と活躍できる綿素材のジャケットを1つ持っているといいでしょう。
着用アイテム

30代のジャケパンコーデでおすすめしたいのがギンガムチェックをつかったジャケパンコーデ
他のチェックシャツと違って、「可愛らしい」シャツに分類されるギンガムチェックですが、チェック柄を少し細かくすることで「カワイイ⇒センス」に変え、チェックの部分もウールのvネックニットで面積を狭く。チラ見え。
男性も女性も「チラっ」に目がいくもので、このvゾーンが上手につくれるようになるとオシャレ上級者になっていきます。
真似したい、ワードローブにとりいれたい30代コーデ
着用アイテム
「40代」おすすめのジャケパンコーデとポイント

40代になったらチャレンジしたいのがストライプジャケット
20代30代だと「派手」と言われがちなストライプジャケットも40代になると、その渋さでうまくマッチするジャケット
ジャケパンコーデに限らず、メンズコーデのコツは「1点集中」なので、ストライプという柄をジャケットに持ってきたらあとは無地などのシンプル、シンプル
着用アイテム

オンオフでもいけるタートルネックニットジャケパンコーデ
濃いグレー色などは40代から似合うものの、下手すると「オジサン臭くなる」色でもある。
だからこそ、ここではジャケットはチャコールグレー色にして、インナーはそれよりも明るめのグレー色、というように、グレー色の中でも濃淡を変える。
これが40代がなしえる技になってきます。
同系色の濃淡をうまくハンドリングできるようになると、ジャケパンコーデの幅がグッと引きあがります。
着用アイテム

20代30代のように、オーバーサイスを合わせるとだらしなくなるのが40代コーデ
なので創り出す雰囲気は「男らしさ」があってくる。
加工感のあるデニムに合わせた黒ジャケパンコーデは定番のテッパンコーデなのに、「どこで買ったの?」
と言われる高級感があり、デニムパンツ1つ変えるだけで語ることのできるコーデに仕上がります。
着用アイテム
「50代」おすすめのジャケパンコーデとポイント

40代でストライプジャケットをおすすめしたけど、50代ももちろんおすすめ。
50代になったら「白ジャケット」という選択肢も幅を広げたいところ。
若いときよりも、パンツの細さはマスト。
ワイドパンツなどに合わせると、「ただの痛いオジサン」になるのが50代コーデなので、トップスで派手さ、お洒落さを楽しみましょう。
着用アイテム
「60代」おすすめのジャケパンコーデとポイント

60代はお洒落さの技も大事だけど、それよりも「誠実さ」を前に出すほうが60代らしいコーデになります。
きっちり見えるベージュのチノパンは日本人体型にあったラインの「広島チノパン」を。
そこに日本人体型に合った「福島シャツ」でしっかり感を演出。
ベージュ色のパンツに合わせたネイビー色のジャケットで「誠実さ」の完成
シルエットと色の組み合わせを大事にしましょう。
着用アイテム
自分のジャケパン姿が恥ずかしいと感じてしまう理由と解決策まとめとその他のおすすめアイテム・コーデ
ジャケパンを着たときに「なんか恥ずかしい」と感じるのは、あなたにセンスがないからではありません。
着慣れていないことによる違和感や、過去の服装体験とのギャップが原因となって、心理的な照れや不安を引き起こしているだけです。
高校のブレザーのように見えてしまうサイズ感、チグハグな印象を生むアイテムの組み合わせ、TPOにそぐわない“決めすぎ”の雰囲気――。
これらの“恥ずかしさの正体”をひとつひとつ解消していけば、ジャケパンはもっと自分らしく、自然に楽しめるスタイルになります。
自分に合ったサイズ感、素材感、バランスを知り、場にふさわしい着こなし方を選ぶ。
それだけで、ジャケパンがあなたの魅力を引き立ててくれる武器になります。まずは、「恥ずかしい」と感じたその理由に気づくことから始めてみましょう。