2025年02月20日
スマートカジュアルを買う前に知っておきたいおススメのブランド・ショップ(店舗)
高級レストランやホテル、結婚式の二次会や同窓会、会社のイベントなど、幅広いシーンで「スマートカジュアル」というドレスコードが求められることがあります。
でも、「スマートカジュアル」と言われてどんな服を着ていけばいいかわからない。ドレスコードに見合った服装をしようにも、どんなお店で揃えられるのかと困ってしまう方も多いと思います。
専門店Bizfrontの簡単コーデセット
そんな急なスマートカジュアルのの着用シーンに、
「スマートカジュアルってどこで買えるの?スーツのお店?」
と実際にどこで購入したらいいのかや、どんなブランドがあるのかなど、
急いで用意をしなければならないと困っている方のつぶやきも散見されます。
また、スマートカジュアルの服装はドレスコードのある場所だけではありません
プライベート以外にも、カジュアルな職場でのオフィスカジュアルスタイルとしても着用することができます。
今回は年代別のコーディネートの提案から、リーズナブルな価格から高級ブランドラインまで、様々なオシャレなスマートカジュアルを揃えるブランド・ショップをご紹介いたします。
20代のスマートカジュアルコーデ例
20代のスマートカジュアルコーデ例を見ていきましょう。
- 薄手の夏用ジャケットは通気性抜群。胸元にラインデザインのある白シャツはスポーティな印象。形態安定でメンテナンスも楽ちん。20代のスマートカジュアルコーデ例|ネイビー夏ジャケット×形態安定白半袖シャツ×ベージュチノパン
- 明るいグレージャケットとネイビーの半袖シャツで引き締まった印象の夏のビジネスカジュアルスタイル。色合わせに迷う夏のジャケットコーデもこの色の組み合わせを覚えておけば心配ありませんね。20代のスマートカジュアルコーデ例|グレージャケット×ネイビー半袖シャツ×ベージュチノパン
- ネイビーのテーラードジャケットのインナーにバンドカラーシャツを合わせて裾出し着こなしのカジュアルジャケパンスタイル。おしり周りゆったりで穿きやすいテーパードパンツを合わせています。20代のスマートカジュアルコーデ例|ネイビーテーラードジャケット×白バンドカラーシャツ×ベージュスラックス
- 襟周りがスッキリしたバンドカラーシャツはややゆったりとしたシルエット。足元は細身シルエットのスリムチノパンでスマートな印象にしています。20代のスマートカジュアルコーデ例|白バンドカラーシャツ×ベージュチノパン×黒革靴
30代のスマートカジュアルコーデ例
30代のスマートカジュアルコーデ例を見ていきましょう。
- 黒のカーディガンに近いカジュアルジャケットと黒のTシャツを合わせた男らしい雰囲気のカジュアルジャケパンスタイル。黒×黒のトップスのあわせをすることでシンプルな印象を作っています。30代のスマートカジュアルコーデ例|黒ジャケット×黒長袖Tシャツ×グレースリムチノパン
- タックアウトの白シャツも形態安定でキレイめな印象。黒のニットジャケットを柔らかく羽織ったシンプルジャケパンスタイルは、オフィスカジュアルスタイルには定番といえるコーディネートです。30代のスマートカジュアルコーデ例|黒ジャケット×形態安定白シャツ×ベージュパンツ
- グレーのストレッチジャケットに黒Tシャツを合わせた男らしいカジュアルジャケパンコーデ。細身のストレッチチノパンと合わせてすっきりした印象に。30代のスマートカジュアルコーデ例|グレージャケット×黒長袖Tシャツ×ベージュチノパン
- 細身でストレッチの効いたネイビーのテーラードジャケットのインナーは黒Tシャツで男らしい雰囲気。シルエットの良いテーパードシルエットパンツでスマートな印象に仕上げています。30代のスマートカジュアルコーデ例|ネイビーテーラードジャケット×黒長袖Tシャツ×ライトグレースラックス
40代のスマートカジュアルコーデ例
40代のスマートカジュアルコーデ例を見ていきましょう。
- デニム生地のテーラードジャケットと黒のTシャツを合わせた男らしい印象のカジュアルジャケパンコーデ。黒Tシャツがジャケットを引き立てていますね。40代のスマートカジュアルコーデ例|デニムテーラードジャケット×黒長袖Tシャツ×ベージュチノパン×黒スエードシューズ
- ギンガムチェックシャツの裾をズボンから外に出したカジュアルな着こなしのジャケパンスタイル。ジャケットと合わせる場合は丈の長くないシャツを合わせるとだらしなく見えません。40代のスマートカジュアルコーデ例|ネイビーテーラードジャケット×ギンガムチェックシャツ×ベージュチノパン
- グレーのテーラードジャケットと黒のTシャツのちょいワルな印象のカジュアルジャケットコーディネート。細みのストレッチチノパンと合わせてスマートな印象になります。40代のスマートカジュアルコーデ例|グレーテーラードジャケット×黒長袖Tシャツ×ベージュチノパン
- 黒のカーディガンと黒のTシャツを合わせ、色数を減らしたシンプルリラックスコーデ。カジュアルシーンから、オフィスカジュアルなシーンまで使いやすいコーデです。40代のスマートカジュアルコーデ例|黒カーディガン×黒長袖Tシャツ×ベージュチノパン×黒スエードシューズ
50代のスマートカジュアルコーデ例
50代のスマートカジュアルコーデ例を見ていきましょう。
- かっちりめのグレーのテーラードジャケットのインナーは黒Tシャツで男らしい雰囲気。シルエットの良いテーパードシルエットパンツでスマートな印象に仕上げています。50代のスマートカジュアルコーデ例|グレーテーラードジャケット×黒長袖Tシャツ×ライトグレースラックス
- 濃いグレーのジャケット、白のTシャツ、ライトグレーのスラックスを合わせたスタイリッシュな印象の大人カジュアルジャケパンスタイル。色数を少なくし、淡い色合いのコーデは大人の雰囲気を出しますね。50代のスマートカジュアルコーデ例|グレージャケット×白長袖Tシャツ×グレースラックス×黒スエードシューズ
- コードレーンジャケットは夏のおしゃれジャケット。カジュアルさのあるギンガムチェックシャツは黒ボタンがワンポイント。ネイビーのスリムパンツと合わせてスタイリッシュなスマートカジュアルスタイルです。50代のスマートカジュアルコーデ例|グレーコードレーンジャケット×ギンガムチェックワイシャツ×ネイビースリムパンツ
- ベージュの麻ジャケットは夏らしくてオシャレ。黒のワイシャツ型ポロシャツで男らしさもあるスマートカジュアルスタイルです。50代のスマートカジュアルコーデ例|ベージュ麻ジャケット×黒半袖ポロワイシャツ×グレースリムパンツ
有名ブランドアイテムに負けない日本製アイテム
有名ブランドに勝るとも劣らない品質でコストパフォーマンスもよい日本製アイテムをご紹介します。
日本製ジャケット
日本製パンツ
日本製靴
日本製シャツ
Bizfront(ビズフロント)
ビジネスカジュアル・オフィスカジュアル専門店のコーデはコチラ▲
ジャケット:約9,800円〜23,000円
シャツ:約3,900円〜4,900円
パンツ:約5,900円〜11,000円
「男の働く姿はカッコいいビジネスカジュアル専門店」として、センスのある着こなし・アイテムを提案しているネットショップとして人気なのが「Bizfront(ビズフロント)」
主に日本製を扱い、ビジネスとして求められる品質はもちろんシルエット・着やすさなどにもこだわったショップです。
運営主体はメンズカジュアル服のネット通販として10年の実績を持ち、ファッションによって女性から褒められることの楽しさを大事にしている「MENZ-STYLE」。
カジュアルファッションの視点からビジネスカジュアルスタイルをセレクトしており、ビジネススーツ・シャツが主体の運営店舗やブランドに比べ、柔らかい風合い、普段使いとしても硬すぎず、女性からも好印象を受ける自然な印象のコーディネートが特徴です。
また、コーディネートの紹介例は5,000パターンを超える掲載数で、「ビジネスカジュアル」のコーディネート例では業界でもトップレベル。
スマートカジュアル服の購入前に参考になる画像をまず探したい方は、使い勝手のよいショップです。
商品名につくキャッチコピーや説明の仕方などにも遊び心を入れるなど、働く男性に元気を与えてくれるサイトです。
■おすすめの関連記事
- ・ドレスコード・ホテルのレストランに着ていく服装30代40代50代コーデ例
- ・婚活パーティーの服装男性60例 第一印象でうまくいくおすすめファッション春・夏・秋冬
- ・夏のメンズスマートカジュアル 20代30代40代50代男性のおすすめコーデ例
- ・スマートカジュアル 男性におすすめ20代30代40代50代メンズコーデ例
- ・【男性編】お見合いの服装 コーデ36例 女性がまた会いたくなるお見合いの服装のコツ
- ・ユニクロ・ guに行く前に参考になるスマートカジュアルコーデ例
- ・同窓会に着ていく大人の男性服装60例 30代40代のスーツジャケパンカジュアルな私服
- ・スマートカジュアルでTシャツはあり?おすすめのジャケットインナーTシャツ30代40代50代コーデ例
- ・【メンズ】20代から始めるスマートカジュアル 社会人おすすめコーデ春夏秋冬24例
カジュアル~スーツ 日本のセレクトショップ系
nano UNIVERSE(ナノユニバース)
ジャケット:約14,000円〜48,000円
シャツ:約5,800円〜9,000円
パンツ:約11,000円〜17,000円
学生から社会人まで幅広く人気のブランド『ナノユニバース』。
カジュアルからフォーマルまで取り揃え価格帯は幅がありますがジャケットやセットアップ、そして靴までシンプルなモノトーンカラーが多く高級感溢れるアイテムが豊富です。
ジャケットにはウォッシャブル仕様や撥水性も備えてあるので、突然の雨も弾いてくれていつでも清潔に着用することができるのがいいですね。
パンツは細身のスタイリッシュなデザインが多いので結婚式の2次会などパーティーシーンにも着回せるのでおすすめです。
ビジネスカジュアル専門店Bizfrontの簡単コーデセット
UNITED ARROWS gleen label relaxing(ユナイテッドアローズ グリーンレーベルリラクシング)
ジャケット:約15,200円〜25,000円
シャツ:約5,000円〜10,000円
パンツ:約7,900円〜10,000円
おしゃれ上級者ブランドといえば『ユナイテッドアローズ』。その姉妹ブランドのグリーンレーベルリラクシングはビジカジファッションでもかなり人気のブランドです。。
お値段は少し高くなりますが普段着はもちろん綺麗めでビジカジにも応用できる【WORK TRIP OUTFITS】というスーツやジャケット・シャツ・ネクタイなど高級感溢れるシリーズも。
幅広いサイズ展開と、自宅で洗濯可能なウォッシャブル仕様にもなっており上品かつ日常で使いやすいアイテムが多いのが特徴です。
ビジネスカジュアル専門店Bizfrontの簡単コーデセット
SHIPS(シップス)
ジャケット:約20,000円〜50,000円
シャツ:約9,000円〜15,000円
パンツ:約9,000円〜30,000円
ビームスやユナイテッドアローズに並んで日本の三大セレクトショップと呼ばれているシップス。
トラディショナルな要素を今日的な形で表現した“STYLISH STANDARD”をコンセプトに、時代を感じながらも、こだわりのスタイルを提案。
普段使いの価格帯としてはかなり高価ですが、確かな品質とデザインです。ビジネスカジュアルとしては高級感とカジュアルなオシャレさがあり、間違いありません。
全て高級品でスタイリングしなくても、これぞ、という一品アイテムを持っていると、ビジネスカジュアルスタイルは一気に品よく見られますので、ワンポイントとして取り入れるところから始めてみるのも良いと思います。
ビジネスカジュアル専門店Bizfrontの簡単コーデセット
シンプルお手頃価格系ショップ
UNIQLO(ユニクロ)
ジャケット:約3,990円〜12,900円
シャツ:約1,990円〜3,990円
パンツ:約2,990円〜5,990円
低価格で種類をたくさん買うのにおすすめな『ユニクロ』
最近ユニクロではシャツとジャケットが【セミオーダー】ができるのをご存知ですか??
今までなかなかジャストフィットしていなかった『首回りのサイズ感』や『着丈』『袖の長さ』を実際に測って自分用のサイズで購入することができるんです。
お店で試着し店員さんにサイズを採寸してもらいアプリを使って支払いをすれば最短7日で自宅に届くシステムなんです。
オンラインストアでも購入はできますが、店舗で採寸してもらいそのデータを元に購入することができるそうです。
『肩幅に合わせると袖や着丈が長い』『身幅が自分好みのシルエットがない』『首元がもたつく』などシャツやジャケット特有の悩みもこれで解決できますね。
そしてジャケットやシャツだけではなく小物も豊富なのがユニクロ。
イタリアンレザーのベルトやシルク100%のネクタイなどお値段も約1500円から3000円でリーズナブル。
忘れてしまった時や急遽出張先で必要になった時もユニクロなら全国展開されているので手に入れやすいですね。
ビジネスカジュアル専門店Bizfrontの簡単コーデセット
GU(ジーユー)
ジャケット:約3,900円〜4,900円
シャツ:約1,900円〜3,900円
パンツ:約1,200円〜1,900円
実はユニクロだけでなくジーユーにもジャケットやパンツ、そしてシャツがたくさん取り扱いがあるんです。
カットジャケットやテーラードジャケットは3900円から、テーパードトラウザーやカットソートラウザーなどのパンツは1900円からとかなりリーズナブル。
私服OKの企業の方でその日だけ必要急遽な場合はリーズナブルなものが助かりますよね。もちろん普段使いの綺麗めコーディネートのアイテムにも使えます。
シャツはシワになりにくい加工がされた吸水速乾機能付きのものもあるのでこれから夏に向けて活躍してくれそうです。
ビジネスカジュアル専門店Bizfrontの簡単コーデセット
無印良品
ジャケット:約6,000円〜13,000円
シャツ:約2,800円〜4,000円
パンツ:約3,500円〜6,000円
家具や化粧品、食品(レトルト)などで有名な無印良品からも実は【ビジネスウェア】が発売されているのをご存知ですか??
オーガニックコットンを使用したジャケットやシャツなど素材にこだわり、ジャケットやパンツは伸縮性のあるジャージ素材を取り入れ着心地の良さと動きやすさを重視されているので外出や出張が
多いお仕事の方におすすめです。
シャツはアイロン掛けがしやすいように綿100%に加工された生地を使用されており主婦にとっても嬉しいデザイン。
ボタンダウンやワイドカラーなどシンプルでカジュアルな優しさ溢れる雰囲気を作り出してくれるのでビジカジとしてはもちろん、ちょっとしたレストランでのデートなど普段使いもできるのでおすすめです。
ビジネスカジュアル専門店Bizfrontの簡単コーデセット
セブンプレミアム
シャツ:約1,700円〜3,400円
パンツ:約2,900円〜5,900円
発売以降CM放送され大人気の『超形態安定型シャツ』は使いやすさを徹底し約50回洗濯してもおろしたて感をキープでき、
そしてアイロンも不要にさせてしまうようなテープ裁縫でシワを軽減してくれ、綿100%なので着心地も抜群。
お値段も約1700円からとリーズナブルでストライプやカラーシャツもあり、ネット販売もありますが近くにヨーカドーがある方は食材を買いにいくついでに買いに行くこともできますよね。
このシャツは毎日シャツを着る方や出張が多くなかなかアイロンがけできない方などにも大人気のようです。
そして約30回洗濯しても折り目をキープしシワができにくいスラックスも大人気。
ストレッチが効いていてウールのような風合いの特殊なポリエステルを使用していることで触り心地も柔らか。
毎回洗濯やアイロンが楽になるのはとても嬉しいですね。
ビジネススーツ専門店系
MORLES(青山×BEAMS)
ジャケット:約19,000円〜25,000円
シャツ:約4,900円〜5,900円
パンツ:約6,300円〜9,900円
2016年10月にセレクトショップ「BEAMS」の「ビームスデザイン」が企画監修を手掛けた『洋服の青山』の青山商事の新ブランド『モアレス』。
あなたの『今』を伝える服をコンセプトにスーツではなくビジカジ寄りのシンプルすぎず派手すぎないアイテムを豊富に扱っています。
カジュアルブランドとスーツブランドがコラボレーションしているため、フォーマルすぎず、カジュアル過ぎずそれでもオシャレなラインを取り揃えています。
まだ立ち上げられたばかりのブランドなので種類は少ないですがシンプルな無地が多くカジュアルテイストなので学生の方にもおすすめです。
実店舗での取り扱い店舗は限られていますが、インターネットで購入可能です。
SUIT SELECT(スーツセレクト)
ジャケット:約16,000円〜39,000円
シャツ:約2,800円〜4,800円
パンツ:約12,000円〜26,000円
『仕事に臨む』『服を楽しむ』そんな人に向けた『リアルスーツ』を展開する『スーツセレクト』。
ビジネススーツ、シャツが基本のお店なので、価格帯は普段使いしやすく平均的ですが、他のブランドに比べてシャツだけでなくジャケットやパンツ、すべてのアイテムにおいて『種類』や『サイズ』がかなり豊富。
素材の種類が豊富なのはもちろんのこと、おしゃれなストライプやチェック柄そして淡い爽やかな夏カラーやシックな大人冬カラーと様々な色合いがあり、
ビジカジならではの素材感や柄・カラーものを取り入れて仕事着もおしゃれを楽しむことができそうですね。
『紳士服のコナカ』が運営するブランドでもあり、 ビジネススーツ・シャツが基本のお店なので、アイテムの風合いはビジネス寄りになっています。
4月には続々と新店舗もオープンしているので実際にお店を見て素材や着心地を確認しながら試着してみるのもいいかもしれません。
THE SUIT COMPANY(スーツカンパニー)
ジャケット:約16,000円〜29,000円
シャツ:約2,800円〜4,800円
パンツ:約6,200円〜12,000円
ファッション性が高くこだわりの生地や丁寧な縫製といえば『ザ・スーツカンパニー』。
男性だけではなく女性もののスーツも取り扱っており、就活や転職活動をされる方は一度は足を運んだりネットで調べたことがあるブランドではないでしょうか。
店内は高級感のある雰囲気ですが、シャツは約2800円からとリーズナブル。ワイドカラーシャツやボタンダウンシャツなど王道のシャツに加えストライプ柄やギンガムチェック柄などビジカジにも使いやすい柄も豊富です。
こちらも運営主体は『洋服の青山』でビジネススーツ・シャツが基本のお店なので、アイテムの風合いはビジネス寄りになっています。
現在ウェブ限定で20〜30代向けの細身&スタイリッシュなスーツセットの販売やセット購入で何%オフキャンペーンなど、これからビジカジを揃える人や衣替えをする人にも嬉しいキャンペーンが盛りだくさん。
UNIVERSAL LANGUAGE(ユニバーサルランゲージ)
ジャケット:約19,000円〜39,000円
シャツ:約5,800円〜11,800円
パンツ:約9,800円〜13,800円
デザインはもちろん、素材や縫製にこだわったオリジナルアイテムや、海外のセレクトショップやデザイナーとのコラボレーションアイテムを展開するユニバーサルランゲージ。
こちらも運営主体は『洋服の青山』。THE SUIT COMPANY(スーツカンパニー)をワンランク格上げした品質と、よりカジュアルなデザインが特徴です。
ORIHICA(オリヒカ)
ジャケット:約9,800円〜23,800円
シャツ:約3,900円〜5,900円
パンツ:約5,900円〜9,000円
『独創的で、高いレベルで、違う切り口で』がコンセプトの『オリヒカ』。
シャツの中には『スーパーノンアイロンシャツ』という富山・福井産の生地を使用したアイテムもありアイロン不要でストレッチの効いた吸水速乾素材。
そしてジャケットには自宅の洗濯機でも洗えるウォッシャブル仕様のものもあり取り扱いが簡単にできるところも◎です。
シャツ5枚セット売り、ジャケット2枚売り、そしてなんと『靴』の2足セット売りも。
他のブランドにはないお得なサービスが多くあるので、買い替えを考えている方にも嬉しいサービスですね。
こちらも『AOKI』こと株式会社AOKIが運営の母体です。
通販系
ニッセン
ジャケット:約7,900円〜12,900円
シャツ:約1,490円〜6,190円
パンツ:約2,990円〜7,590円
カタログ通販といえば『ニッセン』。
ワイシャツの抗菌消臭・形態安定シリーズが有名でなんと販売累計5万枚。
さらに他のブランドと違い『スラックス』のまとめ買いがかなりお得。
洗えるツータックやノータックスラックスが3枚セットで販売していたりノータックのチノパンツも販売されているのでリーズナブルにビジカジを揃えたい方にはおすすめです。
そして『サイズ展開』もかなり幅広い。シャツはSから8Lまで、スラックスは73から94までとかなり豊富なのでサイズで悩んでいる方におすすめ。 ネットでも購入可能です。
ビジネスカジュアルを買うなら まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はビジネスカジュアルの中でもオススメのブランドやショップをご紹介させていただきました。
お値段はもちろん個性的な素材&生地や様々な色合い、セット売りでのお得なアイテムなどなどブランドごとで変わってきます。
これからビジカジを揃える方も、そして買い替えをお考えの方もぜひ上記のブランドでご自分にぴったりなアイテムを探してみてください。
【コラム】40代男性メンズファッションに人気ブランドは必須?
みんなに聞きたい!アンケート
— ビジネスカジュアル専門店Bizfront (@bizfront) 2018年4月15日
◆40代、アラフォーのファッションに、有名ブランドアイテムは必要?
有名ブランドは…
40代の男性は、若手に比べて経済力も余裕の出てくる人が多く、オシャレをするには人気ブランドアイテムが必須という方もいらっしゃいます。
ブランドアイテムは質の高いライフスタイルを提案し、それに即したファッションアイテムを取り揃えているため、ブランドの提案するライフスタイルや嗜好を憧れ、目標とする人にはぴったりのファッションを提案してくれます。
有名ブランドはそのような質の高いライフスタイルを提案するため、アイテム一つ一つにこだわりをもったファッションアイテムを作ることを目標にしています。
当然、フィット感は高くなりますが、価格も高くなってきます。
またブランドアイテムは一目でどのブランドかわかる、という特性もあります。(それがこだわりというものでもあります。)
人気ブランドをおすすめしない理由
特にブランドに精通した女性には一目でどこのブランドかわかることもあります。
既にブランドアイテムを着なれた男性は全く問題ありません。
これからファッションでオシャレをしようとする人がいきなり高いブランドに手を出すことは、あまりおすすめできません。
これからオシャレを身に付けてカッコよくなりたいと思う人が、いきなり高いブランドに手を出すと、明らかにブランドアイテムに「着せられている」感が出てしまいます。
全身ブランドで固めるのは言わずもがな、単品であってもちぐはぐさが出てしまいます。
オシャレというのは、ジャケットだけ、パンツだけ、カバンだけオシャレなものを身に付けても、「オシャレ」と思われないのが不思議なところですね笑
パソコンのように一部の部品を取り換えれば性能が上がるわけではないんです。
パソコンも、一つの部品を取り換えただけでは、全体の性能が上がりませんね。
オシャレも「一番オシャレなアイテム」がオシャレを決めるのではなく、一番オシャレではない部分がオシャレを決めてしまうのです。
全身カッコイイブランドアイテムで固めても、オシャレに見えないのは、髪形がブランドにそぐわないぼさぼさな髪形だったり、ヒゲや眉毛のお手入れが足りていなかったり。
サイズや着こなしが合っていなかったり。
ブランドアイテムのシルエットを活かす体系維持が出来ていなかったり。
高いブランドになればなるほど、ファッションアイテム以外の部分に気を使うことを要求される度合いが高まるのです。
このため、これからファッションでオシャレを始めようという人がブランドアイテムに手を出してしまうと、
「ファッションアイテムブランドからの暗黙の要求」に応えることができていないため、
ブランドアイテムに着せられている
ようなスタイルになってしまうのです。
高価なブランドを身に着けるのはおしゃれになってからでも遅くない
有名ブランドアイテムは、値段の高さ以上のお値打ちはあると思います。
ですが、これからオシャレに取り組みたいという方は、一足飛びにオシャレを手に入れようとはせず、ゆっくりと自分に合ったファッションを探していきましょう。
そうすることで、オシャレは服から人に移ってセンスとなり、オシャレな人という定評を得ることができるようになるでしょう。