2022年09月20日
カットソー選びでおしゃれメンズになれる! 30代40代がセンスを感じるコーデ例
カットソーとは?Tシャツとの違いは?選び方のメンズコーディネートもご紹介!
- この記事を最後まで読むと…
- カットソーの「選び方のポイント」がわかる
- カットソーの「着こなし方」がわかる
カットソーの魅力は一枚でも着こなせて、「シャツ」や「テーラードジャケット」、「パーカー」、「カーディガン」などのインナーとしても活躍します。
デザインや形によって幅広く着こなせ、特にシンプルに着こなしていると大人っぽくて素敵な印象を与えてくれます。
「大人のファッションカレッジ」担任のりぃです。
今回は、カットソーの選び方・着こなし方について詳しく紹介していきます。
おすすめのメンズTシャツ
色別にTシャツを探す
- オシャレをもっと知りたい!でも服の選び方やコーデが不安。ファッションセンスをステップアップさせるオンライン学校です。
- 大人のファッションカレッジ学校紹介
- 先生紹介
- 監修:メンズファッション通販:MENZ-STYLE(メンズスタイル)
■目次
カットソーといえばオールシーズンのオシャレでも着られるアイテムだし、たくさん学べることがありそうですね♪
カットソーの着こなしかぁ…改めて授業を受けるとなるとボク、カットソーとTシャツの違いがイマイチ分かってないかもしれないです…。どこか違いがあるんですか?
ともやくん、多くの人がその疑問を抱えてるみたいなの。今日はそこもしっかりと学んでいきましょうね!では早速、授業を始めましょう♪
カットソーとTシャツの違いとは?
まずカットソーとTシャツの違いですが、カットソーもTシャツも同じ仲間です。さらにいうと、Tシャツはカットソーの種類の一つです!
様々な素材がありますが、基本的に天竺やフライス素材といったニット生地素材を使ったものをカットソーといいます。
語源は裁断と縫うの造語
カットソーの語源は「Cut and Sewn」です。
生地を裁断(Cut)して、縫った(Sewn)ものを総称してカットソーと呼びます。
もっと分かりやすくいうとニット生地を平面に裁断して、それを前後2枚あわせてそのまま縫ったものの事です。
なので、Tシャツはカットソーのひとつの名称です。呼び方は違いますが、同じアイテムの事を指しています。
ちなみに豆知識ですが、ニットソーはセーターなど身頃や袖がすべてひとつながりで編まれているものを言います。
カットソーとTシャツって同じものなんだ!いつも悩んでたから、これさえ知っておけば安心して話せます!
最近では、「ノームコアスタイル」といって無地カットソーを使ったスタイルが人気になっています。
norm(normalの略)は「標準」、coreは「ハードコア」などの「コア」を組み合わせた造語のことで訳すと「究極の普通」という意味になります。
流行を追いかけるだけではなく、
見栄をはっていない格好をしているのにその人だと認識される格好がカッコいい
という考え方のファッションなんです。
カットソーはどうやって選べばよい?カットソー選びのポイント
カットソーは、使える幅が広いため素材・形・デザインによってかなり多様な種類があります。
押さえておくべきカットソーのポイントは5点
シルエット・・・「サイズ感・丈感」
色・・・「ホワイト、ブラック」
柄・・・「シンプル無地」
ネック・・・「Vネック」
素材・・・「ストレッチ」
メンズファッションで定番のアイテムですが、1枚で幅広い着こなしができてコーディネートの雰囲気を変えることもできますよね!
カットソーは1枚でもインナーとしても着られるので、着回しの効くアイテムから選ぶとコーディネートの幅が広がり使い勝手が良いですよ♪
30代40代にはこんなTシャツがおすすめです
カットソーのサイズ感・着丈
①肩幅、身幅は程よくピッタリの細身サイズ
身幅が大きいと、くびれがなくなってしまいますね。
胸や肩幅に対してウエストのくびれがあると体格も良く見えて男らしいシルエットになりますよ。
②着丈はベルトが隠れる長さ
着丈が長い方は胴長に見える・・・着丈がほんの数センチの差でこんなに見え方が違いますね!
カットソーの着丈はアウターと重ね着した場合、重要になってきます。理想の着丈は「ベルトが隠れる程度」というのをよく覚えておいてくださいね。

カットソーの定番の色(カラー)
【ホワイト(白)】
顔周りを明るい印象にし、コーデを爽やかにしてくれて清楚・清純な印象を与えます。
どんな色とも相性が良いのでアイテムを選ばず着まわせるのもホワイトカットソーの特長です。
爽やかな印象を作るおすすめホワイトTシャツ
ホワイトカットソー(白Tシャツ)を詳しく見る▽

【ブラック(黒)】
男らしさを感じさせてくれるのがブラックのカットソー。
男らしいイメージだけでなく、大人な雰囲気も作ってくれる特徴があります。
ブラックは引き締まった印象を作るのでコーディネートをスタイリッシュにまとめてくれます。
男らしい雰囲気を漂わせるブラックTシャツ
ブラックカットソー(黒Tシャツ)を詳しく見る▽

その他の人気カラーについて詳しくはコチラ▽


コーディネートを左右する「柄・デザイン」
オシャレな雰囲気を作るおすすめカットソー
カットソーは柄やデザインによってコーデの印象を大きく変えます。
では、どんな種類の柄・デザインがあるのかそれぞれ見ていきましょう!
【無地】
カットソーの定番といえば「無地」です。無地のカットソーは、どんなアイテムとも相性が良くコーデを引き立てるのが特長です。
無地はキレイめ~カジュアルまで幅広く着こなせます。コーディネートに悩んだらまず、無地を取り入れて馴染ませるのがポイントです。
【ジャガード柄】
派手すぎないデザインなのでどんなアイテムとも合わせやすく着こなし力抜群なのもジャガード柄の魅力です。
【杢柄】
杢糸という濃いの綿と薄い色の綿をたたいて紡いだ糸を使っていて遠目には一色に見えますが、良く見ると農淡2色が混ざり合った独特な柄を作るのが杢柄の特長です。
【ボーダー】
ボーダー柄は、良くも悪くもカジュアルな印象です。シンプルで簡単に合わせることができるので、比較的どんな着こなしにも相性が良いアイテムです。
ボーダーのピッチ(太さ)やコーディネートによって与える印象も変わるので幅広い着こなしが楽しめます。
ネック(首元の形)
オシャレな印象与えるメンズTシャツ
次は首元(ネック)の種類です。男らしくも爽やかにも魅せることができるポイントです。
Tシャツの首元のデザインによっても与える印象が大きく変わります。
ベーシックなクルーネックはカジュアルな印象、Vネックは大人っぽい男らしい雰囲気を作ります。
また、ボートネックなど首元が開いているタイプは爽やかな印象を与えてくれます。
コーデによってカットソーの形にも注意しましょう!
【Vネック】
首のラインのシャープさと露出があるため、顔を小さく首を長く見せる効果があります。
vネックのTシャツは自然とスマートで大人らしい雰囲気にしてくれるため、オシャレ初心者にもピッタリなアイテムとなっています。
【クルーネック】
カジュアルな着こなしの定番なのが「クルーネック」丸首をしていて首元は曲線的なのが特徴です。
プリントTシャツや肌着などのリラックスウェアは、ほとんどがクルーネックです。
そのため「クルーネック=カジュアル」という印象が強いです。
クルーネックを着るときは、細めのシルエットを意識すると大人っぽく着こなせます。
【Uネック】
深めな曲線で胸元が開いた形のカットソーです。
vネックとクルーネックの中間的な形をしていて、程よくバランスが取れたデザインです。
しかし、Uネックの深さの違いで詰まったりみえたり、開き過ぎて不自然に見えたりするので、ネックの深さを選ぶ時は注意しましょう。
【ヘンリーネック】
ボタンがフロントに付いてあり、シャツを着ているような雰囲気を見せる「ヘンリーネック」。
シルクのような素材を使ったキレイめが主流でしたが、最近ではカジュアルにデザインされたものが多いです。
コーデに取り入れるならシンプルなデザインを選ぶとカジュアルになりすぎないのでおすすめです。
首元のデザインを変えるだけで色々な着こなしができるのが嬉しいポイントですね!!!
カットソーに使われている【素材】
フライス素材
横方向への伸縮が抜群で肌着としてよく使われる編み方です。伸縮性が良い分、タイトめのカットソーなどに使われています。程よい厚みの生地なので、季節を問わずオールシーズンで着られる素材です!
天竺素材
「メリヤス編み」といわれる編み方です。表面が滑らかく、細い糸で編まれた天竺生地は肌着などに使われています。単調な編み方で輪になって編み上げられ、それを縦に切って筒状に巻きつけています。
スムース素材
スムース生地とは、両面編機で編まれ、別名インターロックとも呼ばれています。表裏とも同じ網目ができ、適度に伸縮性を押さえていて、弾力性富んだ生地となります。トレーニングウェアなどによく使われています。
テレコ素材丈
テレコ素材とは、凹凸のあるリブ織りの一つです。特徴は伸縮性がよく肌触りがいいことです。その為、タイトなシルエットにデザインされていても、着心地が落ちないのが特徴です。
カットソーの5つの要素はチェックできましたか??細かい要点ですが、カットソーはシンプルな分、細かいポイントも重要ですよ!
ぼく、てっきりシンプルだからただ着れば大丈夫だと思ってました!でも、シンプルだからこそ覚えておいた方が良いポイントが沢山ですね!
ともや君が言うとおりシンプルだからこそ、こだわりを持って着こなしている人ってオシャレだなって思う!
実際にカットソーを選ぶ時のチェックリスト
実際カットソー選びはどんなポイントを押さえておくべきか。押さえておきたいカットソーの選び方をご紹介します!
☑(1)色は「ホワイト/ブラック」のどちらかから取り入れる
定番カラーは「ホワイト」「ブラック」です。モノトーンカラーなので他の色と相性が良いんです。
特にホワイトは同系色を除く全ての色と相性が良いです。
・明るい雰囲気を作るなら「ホワイト」
・引き締まった印象を作るなら「ブラック」
☑(2)着回し力のある「無地」カットソーを選ぶ
無地のカットソーはアウターやパンツ、アイテムを選ばずともいろんな着こなしに役立ちます。
しかし、一枚で着ると物足りないのでは?と思うかもしれません。
ネックレスやブレスレットをプラスさせれば、バランスよくまとまるのでその心配はありません。
一枚でも着れて、他のアイテムとも相性が良いのが無地なんです。
☑(3)首元は色気のある「Vネック」でコーディネートする
カジュアルになりがちなカットソーは、首元がVネックのデザインを選ぶと大人な雰囲気を作ります。
カジュアル過ぎると子供っぽく見えたり、オシャレな印象を持たれづらいです。
シンプルにキレイめに着こなすと大人っぽくオシャレに見られます。
☑(4)「細めシルエット」を選ぶ
どんなアイテムを取り入れるにも「シルエット」は大事です。
コーディネート全体の印象を左右し、シルエットによってダサくもカッコよくもなります。
体にフィットするシルエットであれば多少着丈が長くてもだらしなく見えず、全体的にキレイに納まります。
☑(5)「ストレッチ」素材を選ぶ
細めシルエットのアイテムを選んでも、ストレッチが効かず、着心地が悪くては生地も伸びて傷みやすく見た目も「窮屈そう」な印象を持たれてしまいます。
ストレッチがある程度効いて動きやすい素材を選びましょう!
しっかり学べているようですね!では続いて、カットソーのコーディネートのポイントをチェックしましょう!
女の子に好感を持ってもらえるコーディネートとは?
大人の雰囲気を漂わせるテーラードジャケット
大人の雰囲気で着こなすテーラードジャケット
無地のカットソーはシンプルなので落ち着いた雰囲気で着こなせますが、テーラードジャケットなどフォーマルなアイテムを組み合わせるとさ更に大人っぽさが増します。
春夏は五分袖を合わせると清涼感のある着こなしが楽しめます。
こんなコーディネートも人気です▽

パーカー
大人カジュアルを作るメンズパーカー
パーカーはラフになりがちなので、細めのシルエットを選ぶのがポイントです。
スッキリとした着こなしは、程よいカジュアル感を大人の雰囲気にまとめてくれます。
こんなコーディネートも人気です▽

カーディガン
大人っぽい雰囲気を作るメンズカーディガン
カットソーの上にカーディガンを羽織ると、知的な印象を作ります。
カーディガンは大人っぽい雰囲気を作るので、カットソーと合わせる場合は前を開けてラフに着ると程よくカジュアルに着れてバランスの良い着こなしになります。
こんなコーディネートも人気です▽

デニムシャツ
男らしい印象を作るデニムシャツ
一枚着でも存在感のあるデニムシャツは、シャツの前を開けて男らしく着こなすのがポイントです。
インナーにジャガード柄のカットソーを合わせると柄がチラッと見えてコーデのアクセントになります。
こんなコーディネートも人気です▽

カットソーの気になるQ&A
カットソーの取り扱いについて、よくある質問に答えていきましょう。お気に入りのカットソーを長く使っていくためには、女の子に対してと同じくらい、大切に取り扱ってくださいね。
Q.白いTシャツに付いた黄ばみを取る方法はないのでしょうか?
黄ばみは主に、日頃の洗濯で落ちきらなかった、繊維奥に染み込んだ皮脂汚れが、時間経過と共に酸化して生じます。
皮脂=油は、冷水で洗ったのでは、どんな洗剤を使っても完全には落ちきらないので、入浴適温程度かそれ以上のお湯を使うことが大事なポイントです。
気になる部分に液体洗剤を塗って優しくこすり洗い、重曹ペーストを布に磨りこみ優しくこすり洗い、固形せっけんを黄ばみ部分にこすりつけて洗うのが良いです。熱湯で溶かした洗剤や重曹液に浸けこむ事で、皮脂汚れが落ちやすくなります。
Q.何度か洗うとTシャツが縮んでしまいます。ひどい時は、1回で縮んでしまいます。縮みを防ぐ方法はないのでしょうか?
綿やリネンなどの天然素材は縮みやすくシワになりやすいんです。これらの衣類が最も縮むのは、水とのファーストコンタクトとなる、1回目の洗濯・乾燥時です。
初回は手洗い、あるいは洗濯機のドライコースで洗うと縮みを防ぐことができます。ネットに入れても効果的です。
その場合カットソーを裏返しにしてネットに畳んで洗濯しましょう。
乾燥機はなるべく使わずハンガーにカットソーの裾を止めて、日蔭干しするのが伸びないコツです。
今日の授業はここまでです!カットソーについて、きちんと勉強できましたか?
はい!選ぶポイントは5つですよね!!しっかり覚えて着こなそうと思います!
カットソーと一言でいっても、種類が沢山でしたね!でも、ポイントさえ押さえていれば沢山の種類が着こなす事ができるのが嬉しいですね♪
まとめ
最後におさらいです!
・色は「ホワイト、ブラック」のどちらかから取り入れる
・着回し力のある「無地」カットソーを選ぶ
・首元は色気のある「Vネック」でコーディネートする
・「細めシルエット」を選ぶ
・「ストレッチ」素材を選ぶ
この5つを基本的に覚えておけば、カッコよく着こなす事ができますよ!
服装に困らない人気のコーデセット買い